福岡県八女市の既設住宅で、薪ストーブの全工事を行いました。
現場の住宅はALCのパネル構造です![]()
事前の打ち合わせで煙突を壁から出すプランとなりました。
しかし、煙突貫通の穴がALCパネルの強度を著しく落とすことはNGです。
壁の中の構造体に干渉しても問題があります。
薪ストーブの設置位置はいろいろな建築的制約がありますが、建築の構造を良く理解し検証する事によって
最良の位置を見つけ出すことが出来るのです![]()
軒を大きくかわした煙突をサポートしているブラケットは、事前に製作したものです![]()
軒が広く、雨樋もシステマチックにカバーされているので強度がある構造物にアクセスできません。
そのため、壁から持ち出すステンレス製のブラケットを特注で製作しました。
その出来は写真の通り、非常にシンプル且つ強固に煙突を固定する事が出来ました![]()
煙突は建築と同様、構造物として堅牢に組み立てられたその姿は、ある意味 機能美さえも感じます![]()
また、点検口が二ヶ所ある90°クロスの部材は、煙突のメンテナンスを行うオーナー様の負担を軽くします。
弊社の力持ちスタッフも頑張ります![]()
足の裏の摩擦係数を最大限に上げている様子が伺えます![]()
そして、シンプルな鋼板製の炉台に納まった薪ストーブは、ベルギー製 ドブレ640 。
もともとは20世紀初頭、ノルウェーに設立された鋳物メーカーです。
70年代にベルギー アントワープ近郊に移転し、本格的に暖炉・薪ストーブの開発と製造を始めました。
シンプルなデザインで構成される鋳鉄製の本体は、非常に美しい仕上げを有しています。
その完成度は以前、建築や美術鋳物の設計・製造に携わっていた私の感性を唸らせるものがあります![]()
各部の取り扱い説明も行い、そしていよいよ火入れの瞬間!お父さんと息子さんの二人三脚で着火です![]()
(二人三手?)
薪作りや火の管理等、これからは男性陣の仕事がたくさん待ってますよ!
女性陣はやはり暖かさ!それにストーブクッキングも気になりますね![]()
子供達が見つめる炎、その先にはきっとドラマチックな未来が待っているはずです![]()
どうぞ素敵な薪ストーブライフをお送り下さい。
福岡県福岡市で、ビルの屋上部に薪ストーブを設置しました。
増設された部屋は、なんと薪ストーブ専用ルームです。
特注でステンレスフラッシングを製作、板金屋根との取り合部をうまく納めます![]()
煙突貫通部は、しっかりとコーキングを施し水密を取ります。
断熱二重煙突は熱漏れが少なく、シール材の劣化も抑えてくれます![]()
ステンレス製ストームカーラーを取り付け、二重の止水を行います。
ここから先の処理は、屋根屋さんの作業となります。
この美しい仕上がりを見てください
流石です!
煙突と屋根が一体化されました、完璧ですね![]()
煙突の先に見えるのは福岡市民の憩いの公園、素晴らしいロケーションです。
広い敷地内には美術館や能楽堂があり、夏には花火大会の会場となります![]()
薪ストーブは、 バーモントキャスティングス社 アンコール。
ホーローレッドが美しい高品質の薪ストーブです。
早速、取り扱いのご説明をさせて頂き、オーナー様に最初の火を入れて頂ました![]()
佐賀県神崎町の新築現場で火入れ式を行いました。
薪ストーブのおじさん、宜しくね
こちらこそ本年も宜しくお願い致します。
取り扱い説明のあとに、いよいよ火入れです![]()
ご家族や現場の所長も 二礼二拍手一礼 をご同席頂き、いざ着火。
薪ストーブはノルウェー製 ヨツール社 F273 です。
フリースタンディングタイプの薪ストーブとして とても洗練されたデザインは
インダストリアルデザイン業界の中において、高くその完成度が評価されています![]()
扉のロックや吸気レバーの操作感など、人の感性に訴えるプロダクトです。
画して、子供達が楽しそうに走り回る空間が出来上がりました![]()
その様子を、薪ストーブのおじさんはカメラに納めて、全ての設置工事が完了した事を実感しているのでした。