福岡県行橋市の社会福祉法人「おおぞら保育園」で薪ストーブの二期工事を行いました!
工期もいよいよ終盤! 長梯子を使って室内煙突の取り付けです![]()
天井まで5.5mあり、一般の二階建て住宅に相当します。
台車に乗って搬入されるのは、真紅の女王様 デファイアントです![]()
炉台まで到着しましたが、重量235kgの女王にしてはヘビーなお体・・・、無事に下りるのか?
でもご心配無く、気合で降ろします![]()
さて、炉台の前に何やら下地金物が・・・、
取り付けるモノは、こちらのオーダーハースゲートです![]()
実は、保育園と言う使用環境の都合、お施主様よりオーダーがありました![]()
既製の商品ではデザインやサイズ・強度に制限があるため、筆者のデザインにてご提案させて頂きました![]()
デザインコンセプトは、バーモントキャスティングスのフロントデザインがそうである様に、ニューイングランドの
建築様式です
デファイアントのフロントドアをイメージさせるハースゲートです。
もちろん、園児達がぶら下がってもビクともしない堅牢な造りです!
炉台より中央広場を望みます
広い!
玄関方面より炉台を望みます
やはり広い!
そうこうしている内に、園児達が集まってきました
これより火入れです!
着火する園長先生を、やや遠巻きに見ている園児達です![]()
デファイアントに火が入りました!
子供達は、恐らくは初めて見る燃え盛る炎にびっくりだったり、やったーッだったり、こわごわだったり、すごーい
だったり、色んな情動が沸き起こっています![]()
近年家庭ではなかなか見る事が無くなってきた直火です。
こちらの保育園では、日常的に火の便利さと怖さを知る素晴らしい学習ができます![]()
幼少期に「炎の教育」を受ける事は、今後益々重要な体験となって行くのではないでしょうか!
設計:有限会社 市川建築設計事務所
施工:株式会社 西中洲樋口建設
フェリーの出発まで2日あります![]()
と、言う訳で折角沖縄まで来たので、読谷村の「やむちんの里」まで足を伸ばしてみました![]()
沖縄の伝統的な焼き物「やむちん」の工房が集まるところです!
水盤にハイビスカスの花を浮かべて、その周りにサンゴを敷いたテーブルがなんとも沖縄です![]()
季節は、既に夏を思わせますね![]()
何かの種子か?つぼみが?ぶら下がっています
バナナかな?
シーサーは沖縄伝統の獣![]()
起源は、古代オリエントのライオンと言う説が有力です。
仏教の影響か、阿吽一対で置かれているのがほとんどですね。
狛犬と同じく、犬と言う起源説もあるそうです![]()
いずれにしても、あらゆる災難を家に入れないというのが目的です!
屋根の上に置かれる様になったのは、明治以降(王朝の終焉) 庶民に瓦葺屋根が許されてからです![]()
さて、やむちんの里には薪を燃料とした登り窯が4基あり、共同で火を入れて使っているそうです!
薪は、松を使っていました!
以前から欲しかった大嶺工房のお皿をゲット![]()
ブルーと言うか、グリーンと言うかステキな色に惹かれます!
こちらの共同販売所で売っていました。
さて、午後からは首里城を見物しました!
2,000円札のモデルとなった守礼門![]()
首里城への道中に見られる石組は、見事!の一言です
まるでマチュピチュの石組を思わせます!
そして、沖縄ならではの車を発見![]()
屋根に花壇と植木を載せている、とてもファンキーな車です!
植木は背景の植栽と同化していますが・・・、
角度をずらしてみると、数種類の樹木を生やしているのがお分かりでしょうか?
夏はきっと涼しい事でしょう![]()
そして、信号が青に変わると普通に走り去っていきました![]()
夜は那覇市内の有名なステーキハウスへ!
豪快なヒレステーキと、
オリオンビールで那覇の夜は更けて行くのでした![]()
画して、沖縄での薪ストーブ設置は無事に完了しました。
これで施工エリアは更に広がり、沖縄・九州・山口で南北に約1,000kmの範囲となりました(笑)!
薪ストーブをご検討中の沖縄地方の皆様、どうぞご遠慮無くご相談下さい!!
沖縄県中城村の新築住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!
ファイヤーワールド福岡より現場に向いうには、先ず鹿児島まで走ります![]()
後方に見えるのは、前日大規模に噴火した桜島です![]()
九州本土に別れを告げ、東シナ海を一昼夜かけての船旅が始まります。
鹿児島港を出て25時間、那覇港に入港です![]()
翌朝、現場へ移動です!
程なく現場に到着!
ご新築のRC造の住宅です![]()
お引越しも終わり、当然足場は無いので梯子作業となりました。
沖縄におけるほぼ全ての新築住宅はRC造です![]()
そのため正確なアンカー作業がポイントです![]()
常に鉛直を確認しながら誤差を修正していきます。
背後に見えるのは太平洋です![]()
この日の最高気温は23℃![]()
とても暑く、気を抜くと熱中症になりそうです!
屋上からひょっこりと頭を出した煙突は、手が届く位置にありメンテナンス性も抜群です!
さて、薪ストーブの搬入です!
一見、小型のモデルですね
機種はお分かりでしょうか?
答えは、ヨツール社 最小クラスのクラシックタイプ F100BP です!
ガラスプレートの上に納まった姿は、ロングレッグ仕様のため少しばかり(50ミリ)背が高くなっています![]()
夕方には、取り扱い説明を行い無事に火が入りました![]()
ただ、沖縄に薪ストーブ!? と、お思いの方がたがほとんどだと思いますが・・・。
確かに肌寒い日もあるそうですが、やはり炎があると心が落ち着きます。
揺らめく炎を楽しめる薪ストーブは、暖房器具の枠を超え、感性に訴えかける魅力的な商品です![]()
温暖な地域で薪ストーブを使う理由は、その辺にありそうです![]()
臨時休業のお知らせです![]()
下記の期間、遠方の現場対応のため臨時にて休業致します!
大変ご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願いします。
期間:3月7日(土)~8日(日)
*9日(月)は定休日です。