2015.03.12 南へ!(その2)
フェリーの出発まで2日あります![]()
と、言う訳で折角沖縄まで来たので、読谷村の「やむちんの里」まで足を伸ばしてみました![]()
沖縄の伝統的な焼き物「やむちん」の工房が集まるところです!
水盤にハイビスカスの花を浮かべて、その周りにサンゴを敷いたテーブルがなんとも沖縄です![]()
季節は、既に夏を思わせますね![]()
何かの種子か?つぼみが?ぶら下がっています
バナナかな?
シーサーは沖縄伝統の獣![]()
起源は、古代オリエントのライオンと言う説が有力です。
仏教の影響か、阿吽一対で置かれているのがほとんどですね。
狛犬と同じく、犬と言う起源説もあるそうです![]()
いずれにしても、あらゆる災難を家に入れないというのが目的です!
屋根の上に置かれる様になったのは、明治以降(王朝の終焉) 庶民に瓦葺屋根が許されてからです![]()
さて、やむちんの里には薪を燃料とした登り窯が4基あり、共同で火を入れて使っているそうです!
薪は、松を使っていました!
以前から欲しかった大嶺工房のお皿をゲット![]()
ブルーと言うか、グリーンと言うかステキな色に惹かれます!
こちらの共同販売所で売っていました。
さて、午後からは首里城を見物しました!
2,000円札のモデルとなった守礼門![]()
首里城への道中に見られる石組は、見事!の一言です
まるでマチュピチュの石組を思わせます!
そして、沖縄ならではの車を発見![]()
屋根に花壇と植木を載せている、とてもファンキーな車です!
植木は背景の植栽と同化していますが・・・、
角度をずらしてみると、数種類の樹木を生やしているのがお分かりでしょうか?
夏はきっと涼しい事でしょう![]()
そして、信号が青に変わると普通に走り去っていきました![]()
夜は那覇市内の有名なステーキハウスへ!
豪快なヒレステーキと、
オリオンビールで那覇の夜は更けて行くのでした![]()
画して、沖縄での薪ストーブ設置は無事に完了しました。
これで施工エリアは更に広がり、沖縄・九州・山口で南北に約1,000kmの範囲となりました(笑)!
薪ストーブをご検討中の沖縄地方の皆様、どうぞご遠慮無くご相談下さい!!

















