福岡県朝倉郡東峰村の新築現場で、薪ストーブの設置を行いました!
棟上げ直後の現場の様子です![]()
RC造の壁構造に、木造を組み合わせるハイブリット建築です。
薪ストーブ本体を埋め込むため、予め躯体を逃げて打設しています。
それから数週間が経ち、薪ストーブ本体の設置となりました![]()
薪ストーブは、6輪台車に乗った例のホクスターです。
350kgを超える重量ですが、専用台車のお陰で非常にスムースに搬入が出来ました!
安全作業のため、吊り込みにはホイストを使用しました![]()
出入りや高さを、ミリ単位で調整します![]()
位置が決まると、アンカーを打ち足元を完全に固定します。
設置が完了しました!
この後、内装の造作工事が進むと建築と一体化して行きます![]()
さて今回の設置工事には、ファイヤーワールド東京 (株)永和さんがお手伝いに来てくれました![]()
往復2,500kmを超える距離の移動をお疲れ様でした!
福岡県筑紫野市の既設住宅で薪ストーブの設置を行いました!
現場は、大規模リフォーム工事中です![]()
このコーナー部に薪ストーブを設置します。
数か月後、内装仕上げが完了したタイミングで、弊社の煙突工事が始まります。
小屋裏に防火区画を造作し、その中に煙突を下してきます![]()
このタイミングで薪ストーブ本体の搬入です![]()
今回もmorso 1126CBですね!
この薪ストーブ、根強い人気があります![]()
リビングに搬入して・・・、
床に仮置きします。
床は、土間仕上げなので特に炉床はありません。
室内煙突(もちろん断熱二重煙突)を接続して、設置が完了です![]()
morso 1126CBは、大型の対流式モデルになりますが、可燃物までのメーカー離隔距離は
150mmと大変小さいのが特徴です。
今回の様な、木仕上げの壁にも安全に設置できますね![]()
先代の1124が誕生したのは1977年。
そして1982年、現行の morso 1126CBにモデルチェンジしました。
独特の存在感を持つ1126CB、今後も世界中のオーナーたちに末永く愛されることでしょう!
福岡県八女市の新築住宅で、薪ストーブの設置工事を行いました!
棟上げの翌日、一期工事として外部煙突と雨仕舞フラッシングを設置しました。
盆地の八女市は、茶所として全行的に有名ですね![]()
それから、数ヶ月が経ち室内工事も最終仕上げの段階です。
いよいよ二期工事、煙突を吊り下げてきます![]()
薪ストーブ本体を搬入します。
無事に、炉台があるリビングルームに到着です![]()
せーのッ!で下して、位置決めを行います。
それにしても立派な炉台です![]()
遮熱壁の造作も完璧でクールな納まりです![]()
気になって後日聞いてみると、なんとオーナー様ご自身で施工したそうです![]()
しかも、お仕事は左官職人とのこと・・・。 納得!
設置が完了した薪ストーブですが、ご存じの方も多いと思います。
デンマークはモルソー社のベストセラーモデル 1126CBです。
1982年頃、初代1126が生まれました。
初期型は、ガラス窓が無く鋳物製のドアでした![]()
1992年に現代のガラスドアタイプにモデルチェンジし以来、地味ですが
ず~っと売れ続けているベストセラーモデルです。
個人的には大好きな薪ストーブですよ![]()
ショールームに実演展示がございますので、気になる方は是非ご覧ください。