2012.06.25 デンマークレポート(その5)

デンマークの自動車事情をレポートします。

(またまた趣味に偏ってスミマセン)

 

DSCN0353.jpg

コペンハーゲンと地方都市を結ぶフリーウェイですblush

隣国のドイツ車が多いのは一目瞭然ですが、他のメーカーも良く見受けます。

 

IMG_6879.jpg

そこで本当の割合が知りたくて調査をしてみましたwink

*全てのメーカーと型式・色を記録したのですが、ここでは台数割合を国別で発表します。

調査エリア:コペンハーゲン中心部の高層アパート駐車場

時間帯:AM4:00~5:00

対象台数:132台

 1位:41%でドイツ

 2位:16%でフランス

 3位:12.5%で日本

 4位:7.5%でイタリア

 5位:6%の同率でスウェーデン・北米・スペイン

 8位:2%で韓国

 9位:1.5%の同率で中国・英国

と、言う訳で陸続きのヨーロッパ車が78%を占める結果となりましたyes 

因みに、車種は全部で83種類ありました。 中でもMINIとゴルフGTIがダントツの人気です。

何事も、調べてみなくては分からない(満足満足)。

 

IMG_8526.jpg

さて、街中でこんな駐車場を見かけましたsad

 

IMG_8528.jpg

そうです、給電スタンドです。

スタンドを見る限り、料金の徴収システムは無いようでした。

電気自動車の優位性をPRしているのかもしれません。

ここデンマークでは100%自然エネルギーによる発電なので、その意味はとても大きなもの言えるのです!

 

IMG_6953.jpg

そして、そのことをしっかりと理解しているのでしょう!

北米テスラモータースのショールームが街の中心部にありましたsurprise

同社が生産する「テスラ・ロードスター」は100%EVのスポーツカーです。

本社はシリコンバレーにありますが、車体そのものはノルゥエーで生産されています。

エコ先進国が多いヨーロッパ市場を念頭に生産を行っているのでしょう。

ベンチャー企業だけあって、しっかりと先を見据えているようですwink

 

IMG_6929.jpg

そして町で見かけるほとんどの乗用車には、ディーゼルエンジンが搭載されていますsurprise

BMWも!

 

IMG_6944.jpg

メルセデスも!

 

IMG_6996.jpg

アウディも!

日本では、車のイメージや動力性能が悪くなると言う理由でほとんど導入されていません。

しかし、ガソリン車に比べ二酸化炭素の排出量は十分の一です!

排気されるパティキュレーター(黒鉛物質)の量も、厳しいEU規制で格段に減りました。

もちろん薪ストーブの排気物質も同じ対象になっており、各メーカーは燃焼技術の向上に余念がありませんyes

 

IMG_6950.jpg

こちらは燃料スタンドです。

1クローネは約¥15です。

(実際は物価指数が違うため1クローネは¥20位が妥当と言われています)

単純計算ですが、92オクタンのレギュラーガソリンが1リットルあたり¥177.2となりますsurprise

ディーゼル燃料は、1リットルあたり¥155.9です。

注)この料金の中には25%の消費税他が含まれます。

 

IMG_8834.jpg

さてディーゼルエンジンですが、本当に加速や振動が気になるのでしょうか?

そこで、実施に乗ってみましたwink

対象車種は、現行のメルセデス EクラスAT車です。

5名のフル乗車にも関らず加速に全く不満はありません。

騒音も全く気にならず、外にいてもディーゼル音を判別するのは難しい程です。

もちろんアイドリングストップを装備しています。

 

IMG_8734.jpg

因みに、タクシーの初乗り料金は58クローネ(約¥870)。 高い! 消費税25%!!

 

IMG_7240.jpg

さて、今回のレポートはデータが多かったので「読むの疲れたよ!」と言う方は、可愛いベスパカー移動カフェの

写真でホッと一息いれてください。

以上、デンマークの自動車事情でした!

 

IMG_7070.jpg

薪ストーブとほとんど関係ないレポートを、最後まで読んでいただきありがとうございました、バイバーイ(笑)。

 

最新情報   投稿者 : mnonaka

2012.06.24 デンマークレポート(その4)

morso博物館を見学しました。

 

博物館1.jpg

博物館は、モース島 リムフィヨルドの旧morso工場跡にあります。

 

クラシックストーブ1.jpg

過去150年余りにわたる製品を展示しています。

広報担当より とても詳しく説明をして頂きましたlaugh

 

レリーフ1.jpg

ことらは1800年代後半surpriseのストーブ側面のレリーフです。

主にバイキングの伝説や王様の偉業、宗教上の物語がデザインモチーフになっています。

 

クラシックストーブ4.jpg

この時代(1900年頃)のストーブは燃料に石炭を使用していました。

そのため、燃焼室は比較的小さく設計されています。

それにしてもデコラティブですねえblush 素晴らしい鋳造技術です。

 

クラシックストーブ3.jpg

時代は下り(1950年前後)燃料も薪専用となりました。 なんとなく見覚えがあるデザインですねlaugh

左手前のストーブ(1943年製)は、2B-Jとしてガラスドアを与えられ、なんと今年復活したのです!

もちろん現代の燃焼技術を装備しています。

 

教会型ストーブ.jpg

こちらは教会に設置されていた産業用の大型ストーブですblush

鋳鉄製の室内煙突は長く、しかも無数の放熱板が取り付けられています。

最大限に熱を採る工夫がされていたのですね。

現代では、ストーブ本体の燃焼効率と気密性があがり、煙突からの採熱は全く考えられていません。

もちろん断熱二重煙突との組み合わせが、設計の大前提になっていますwink

 

レリーフ5.jpg

150年をかけてゆっくりと積み重ねてきたデザインには、重みと説得力があります。

ストーブという北欧の民にとっての必需品は、リデザインを繰り返し世界のユーザーにとって

使い易くて親しみ易いフレンドリーな商品に進化して行ったことを学ぶことができましたyes

 

 

最新情報   投稿者 : mnonaka

2012.06.22 デンマークレポート(その3)

今回は、首都コペンハーゲンで見かけた自転車についてレポートしますlaugh

(趣味に偏ってスミマセン)

 

IMG_7249.jpg

主な幹線道路には、約2m幅の自転車専用レーンが必ず設けられていますblush

 

IMG_8664.jpg

都市部における自動車との共存が、とても上手く実現できていますねwink

 

IMG_6897.jpg

こんな風景も実に様になりますyes 

 

IMG_7075.jpg

サドルの位置がとても高く、乗車スタイルはとてもアップライドです。

 

IMG_6933.jpg

これはサドルの高さを、ペダルを踏み込んで膝が伸びきる様 実走行向けにセッティングしているからですcheeky

 

IMG_7333.jpg

さて、こんなに格好良い自転車も!

全天候型チャイルドキャビンです!!

 

IMG_8629.jpg

更に、こんな自転車も発見surprise もう日本人の概念を超えています!

 

IMG_8630.jpg

幌付きで、子供2人が快適に過ごせるキャビンです。

3点式シートベルトが装備され安全対策にぬかりはありませんyes

 

IMG_7446.jpg

そして街には、レンタルサイクルステーションがいたるところに設置されています。

ステーション間は乗り捨て自由ですwink

 

IMG_7448.jpg

自転車は、交通インフラにおい てとても重要な役目をはたしており、市民の足をソフトとハードの両方から

支えているのです。

さすが環境先進国デンマーク!

最新情報   投稿者 : mnonaka

2012.06.20 デンマークレポート(その2)

今回の欧州研修は、国内の大手ディストロビューターである株式会社新宮商行様が企画したものであり

日本全国より約13の薪ストーブディーラーが参加しました。

大変貴重な体験をさせて頂きましたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。

 

オデンセ標識.jpg

さて翌日、運河の街コペンハーゲンよりオデンセにバスで移動。

自動車専用道路を利用して約2時間。

 

SCAN本社前.jpg

SCAN本社に到着!

 

IMG_7498.jpg

社長よりプレゼンを受けます。

もちろん英語ですねcrying

 

IMG_7534.jpg

社長のメッセージを良く理解した後、待ちに待った工場内の見学です。

ここオデンセの工場では、主にスチール製フリースタンディングの薪ストーブを生産しています。

 

IMG_7577.jpg

工場内は非常に清潔で整理・整頓が行き届いていますlaugh

生産工場に良くあるラインは存在せず、加工済みの部品がパレットで運ばれています。

必ず6基分のパーツを次工程に供給すると言う、なかなかユニークな生産方式をとって入るようです。

 

IMG_7557.jpg

しかしその訳がすぐに分かりましたsurprise

各セクションにはカンバン ポストの文字が!

そうです、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、トヨタのカンバン生産方式を採用していたのですyes

これは、10年ほど前にドイツの自動車メーカー等(ポルシェが有名)が、こぞって採用したシステムです。

ジェームズ・P・ウォーマック氏の『リーンシンキング』にも紹介されたもので、

「注文が入った時に入っただけ作る」と、言うものです。

つまり、在庫を全く持たない生産方式なのですenlightened

カンバンやカイゼンと言う言葉が当たり前な世の中になっています。

 

IMG_7582.jpg

各セクションは高度に近代化され、主溶接はロボットが行います。

 

IMG_7587.jpg

そのことで品質が保たれ、極めて計画性が高い生産管理が可能になりました。

 

IMG_7588.jpg

塗装を終え、ガラスの扉がはめられると、いよいよ最終検査です。

 

IMG_7610.jpg

梱包された商品は、その日の内に出荷されます。

なんと商品を在庫する倉庫が無いのですsurprise

因みに、トヨタ生産方式を採用する前はあったそうです。

 

IMG_7569.jpg

そして工場内で珍しいモノを発見!

弊社の力持ちスタッフがいるッsurprise

のでは無くて、直径300㎜ 長さ2m ヨーロッパ仕様の断熱二重煙突です!

断熱材の厚みは、なんと50㎜です!!

これでもまだシングル煙突使いますか!?

 

DSCN0212.jpg

さて質疑応答の時間、予め用意しておいた質問を投げかけてみました。

内容は企業秘密ですcool

S部長 難しい通訳をして頂きありがとうございましたyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2012.06.17 デンマークレポート(その1)

この度は一週間に渡り、休業いたしまして誠にご迷惑をお掛けいたしました。

明日18日(月)より通常営業いたします。

 

IMG_8546.jpg

一週間に渡り旅してきた北欧デンマーク王国は、大変フレンドリーな国でしたlaugh

 

IMG_8560.jpg

恋人とランチ中でもblush

 

IMG_8563.jpg

家族でクルージング中でもsurprise

 

IMG_8561.jpg

やっぱりデート中でもblush

 

IMG_8578.jpg

仲間と日光浴中でもcool

 

IMG_8580.jpg

観光中でも(オット、日本の方ですねwink)、手を振れば素敵な笑顔が返ってきますyes

そんなデンマークの魅力を写真を交え、数回に渡りお伝えしていきます。

お楽しみに!

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2012.06.01 営業日のお知らせ

ファイヤーワールド福岡 五大㈱ は本日より新年度を迎えますcheeky

昨年度は大変お世話になりました。

 

IMG_6652.jpg

優秀な人材・使える機材・多彩なネットワークであなたの薪ストーブライフを実現・サポートしますyes

 

さて、6月の営業のご案内です。

真に勝手ながら、今月は海外研修に参加のため、下記の日程にてショールームを休業いたします。

  6月8日(金) 通常営業

      9日(土) 休   業

      ↓

     17日(日) 休   業

     18日(月) 通常営業

 

なお当方不在時、お急ぎの方は ファイヤーワールド東京 ㈱永和 がお電話にてサポート致します。

ご遠慮なくご連絡下さい⇒ TEL 0120-287-118

ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

 

最新情報   投稿者 : mnonaka

2012.05.24 文政13年築

山口県山口市の古民家で、薪ストーブの全工事を行いました。

 

IMG_6365.jpg

関門橋を渡り、いざ本州へ!

 

IMG_6369.jpg

先ずは、瓦の解体ですblush

 

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2012.05.24 天保元年建築

山口県山口市の古民家で、薪ストーブの全工事を行いました。

 

IMG_6365.jpg

関門橋を渡り、いざ本州へ!

 

IMG_6369.jpg

先ずは、瓦の解体ですblush

 

IMG_6387.jpg

開口部の防火工事、断熱二重煙突の固定ができると、結露防止材付きインナーフラッシングを取り付けます。

 

IMG_6390.jpg

そして、本命の鉛フラッシング。 二重の雨仕舞い対策で安心ですyes

 

IMG_6413.jpg

瓦の復旧が終わると、外部の工事は完了です!

 

IMG_6404.jpg

そしていよいよ、薪ストーブ本体の搬入です。

 

           IMG_6417.jpg

         リノベーション中の建物には、想像を絶する大空間が広がっていましたblush

 

          IMG_6432.jpg

そして、その大空間を可能にしているのが巨大な梁! 大きなところででは直径が1.2mもありますsurprise

              外径200mmの断熱二重煙突が、とても細く見えます。

 

          IMG_6433.jpg

   画して、天保元年(1830年)に建築なった古民家に、現代の薪ストーブが納まりましたlaugh

薪ストーブは、デンマーク製 スキャン社 CI-10GLCB 。モダンデザインでは大型の対流式薪ストーブです。

 

IMG_6434.jpg

182年前の古民家とモダンタイプの薪ストーブ。 不思議と調和が生まれる組み合わせです。

コストを十分に掛け建築された建物は、世代を超えて受け継がれていきます。

その時代の主人が、手直しをし次の世代に残していくのです。

「良いものを永く使う」、CI-10GLCBもそのコンセプトで選ばれました。

薪ストーブも末永く可愛がってくださいwink

それにしても見事な梁組です! 文化財に指定されるのでは?!

 

 

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2012.05.18 現場紹介

福岡県福岡市の新築住宅で二期工事を行いました。

 

IMG_5699.jpg

お引越し間近の住宅ですblush

 

IMG_5696.jpg

外部では外構工事の真っ最中!

「あらよッ」と、空中で上手くかわして、薪ストーブ本体の搬入ですwink 慎重にね!

 

IMG_5703.jpg

建築の構造上リビングが2F相当の高さにあります。

よって今回の薪ストーブは、分解・運搬・組み立てが行われます。

それにしても良く働く力持ちスタッフですlaugh

 

IMG_5705.jpg

私もたまには力仕事をします。

オッと、家具が搬入済みです、慎重に!

 

IMG_5710.jpg

トッププレートを取り付け、組み立ては完了ですyes

 

IMG_5719.jpg

タイルの床と漆喰の壁で構成されたシンプルなリビングに、すっきりと薪ストーブが納まりました。

 

IMG_5721.jpg

インテリア性がとても高いこの薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社のモデル7110CB。

スカンジナビアン・デザイン独特なディテールが特徴のクラシックモデルです。

愛称は「バイキングストーブ」!

その理由は、サイドプレートに鋳込まれたバイキング時代のシンボルマーク「セイント・ヨハネス・シールド」が

あるからです。

意味あるデザインに歴史を感じさせますねlaugh

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2012.05.05 春の薪作り体験会

今年も「ファイヤーワールド福岡 春の薪作り体験」を、熊本県南小国町で行いましたlaugh

 

IMG_6034.jpg

先ずは集合写真をパチリッ! 

阿蘇山を眺望できる高原のキャンプ場がメイン会場です。

弊社で販売・施工を行った薪ストーブユーザー様(総勢70名)にご参加を頂きましたsmiley

 

IMG_6046.jpg

徒歩5分、早速フィールドに移動して・・、

 

IMG_6054.jpg

プロによる立ち木の伐倒ですblush

ワイヤーの先にあるのは樹齢約30年(画面やや右)のクヌギの木、倒す方向をワイヤーで制御していますyes

広葉樹は25~30年でほぼ成長が止まり、二酸化炭素の吸着も著しく低下します。

また広葉樹は、伐採を行うと切り株より萌芽します。

 

          IMG_5495.jpg

          こちらは、去年のイベントで伐採した切り株より萌芽した様子ですblush

                   ちょうど一年で1m位成長しています!

  これから30年の間、大気中の二酸化炭素を吸収しながら、やがて大木に成長していくのですyes

        つまり、広葉樹の計画的な伐採は地球温暖化防止に役立っているのです!

 

IMG_6056.jpg

倒れた木の枝を払い、重機で運び出すために1.75mに切り揃えていきます。

 

IMG_6088.jpg

会場に戻り玉切り作業です。

1.75mから35㎝の玉切りが5ヶできる計算ですwink

 

           IMG_6124.jpg

                 ウマを使えば、安全な高さで作業ができます。

                       姿勢に無理が無いですね!

          弊社オリジナルの玉切りウマです。幅や高さをオーダーで製作します。

 

           IMG_6103.jpg

      この日、初めてチェーンソーを握った奥様、その姿は なかなか堂に入っていますよッwink

 

IMG_6096.jpg

エンジン式薪割り機を使って、薪割り作業が進みます。

力持ちスタッフ(!?)が心強いですねyes

 

IMG_6125.jpg

皆様の共同作業により、見る見る薪の山が高くなって行きます!

この辺りで午前中の作業は終了です。

 

IMG_6149.jpg

そしてお昼の時間laugh 素敵なフィールドの中で大地の恵みをお腹一杯頂きました!

 

IMG_6159.jpg

アクセサリーやメンテナンスグッズを販売blush

 

IMG_6118.jpg

「お父さんは、家族の快適な暮らしのために頑張るよwink

 

IMG_6183.jpg

未来の薪ストーブユーザーを発見! 自分で作った薪は宝物だねyes

 

IMG_6208.jpg

午後の作業も終わり、力を合わせて出来た薪を車に積み込みます。

事故も無く、無事に作業が終了しました。

皆さん、お疲れ様でした!

 

IMG_6211.jpg

今回の薪作り体験会を通して、薪ストーブを使うことの楽しさが より一層深くなれば幸いです。

伐倒は無理としても、玉切りの作業からならOK!

薪のストックが増えると気持ちが豊かになる!

薪ストーブは、灯油や電気を使った暖房より快適!

メンテナンスで手や顔が汚れても何だか楽しい!

揺らめく炎を見ているのが好き!

何より家族が幸せ!

そんな楽しい薪ストーブ生活は、人生の幸福度を上げるエッセンスですyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka