今年も「ファイヤーワールド福岡 春の薪作り体験」を、熊本県南小国町で行いました
	 
	
	先ずは集合写真をパチリッ! 
	阿蘇山を眺望できる高原のキャンプ場がメイン会場です。
	弊社で販売・施工を行った薪ストーブユーザー様(総勢70名)にご参加を頂きました
	 
	
	徒歩5分、早速フィールドに移動して・・、
	 
	
	プロによる立ち木の伐倒です
	ワイヤーの先にあるのは樹齢約30年(画面やや右)のクヌギの木、倒す方向をワイヤーで制御しています
	広葉樹は25~30年でほぼ成長が止まり、二酸化炭素の吸着も著しく低下します。
	また広葉樹は、伐採を行うと切り株より萌芽します。
	 
	          
	          こちらは、去年のイベントで伐採した切り株より萌芽した様子です
	                   ちょうど一年で1m位成長しています!
	  これから30年の間、大気中の二酸化炭素を吸収しながら、やがて大木に成長していくのです
	        つまり、広葉樹の計画的な伐採は地球温暖化防止に役立っているのです!
	 
	
	倒れた木の枝を払い、重機で運び出すために1.75mに切り揃えていきます。
	 
	
	会場に戻り玉切り作業です。
	1.75mから35㎝の玉切りが5ヶできる計算です
	 
	           
	                 ウマを使えば、安全な高さで作業ができます。
	                       姿勢に無理が無いですね!
	          弊社オリジナルの玉切りウマです。幅や高さをオーダーで製作します。
	 
	           
	      この日、初めてチェーンソーを握った奥様、その姿は なかなか堂に入っていますよッ
	 
	
	エンジン式薪割り機を使って、薪割り作業が進みます。
	力持ちスタッフ(!?)が心強いですね
	 
	
	皆様の共同作業により、見る見る薪の山が高くなって行きます!
	この辺りで午前中の作業は終了です。
	 
	
	そしてお昼の時間 素敵なフィールドの中で大地の恵みをお腹一杯頂きました!
 素敵なフィールドの中で大地の恵みをお腹一杯頂きました!
	 
	
	アクセサリーやメンテナンスグッズを販売
	 
	
	「お父さんは、家族の快適な暮らしのために頑張るよ 」
」
	 
	
	未来の薪ストーブユーザーを発見! 自分で作った薪は宝物だね
	 
	
	午後の作業も終わり、力を合わせて出来た薪を車に積み込みます。
	事故も無く、無事に作業が終了しました。
	皆さん、お疲れ様でした!
	 
	
	今回の薪作り体験会を通して、薪ストーブを使うことの楽しさが より一層深くなれば幸いです。
	伐倒は無理としても、玉切りの作業からならOK!
	薪のストックが増えると気持ちが豊かになる!
	薪ストーブは、灯油や電気を使った暖房より快適!
	メンテナンスで手や顔が汚れても何だか楽しい!
	揺らめく炎を見ているのが好き!
	何より家族が幸せ!
	そんな楽しい薪ストーブ生活は、人生の幸福度を上げるエッセンスです