2011.11.04 海を越えて
長崎県壱岐市(壱岐島)T邸で、二期工事と火入れ式を行いました。
壱岐島には佐賀県唐津東港よりフェリーで渡ります。
昨日がフィナーレの唐津くんちの舞台、朝もやに煙る唐津城下を走り抜けます。
	          出港して約二時間、現場に到着! 先ずは室内煙突の取り付けです
	いよいよ薪ストーブ本体の搬入です! 働き者の頼もしいスタッフが今日も活躍します
	           そんな甲斐もありアット 言う間に薪ストーブの設置が完了!
言う間に薪ストーブの設置が完了!         
	    ご存知 バーモント キャスティングス社 のアンコール、赤のホーローが美しいモデルです
	          空気層を持った遮熱壁が、迫力の高さまで仕上げられています
	さあ!取り扱い説明の後、いよいよご主人の手で火入れです! ご両親の目が優しく見守ります
	火が入ると周囲が慌ただしくなりました 写メを撮って、火入れの様子を急いで配信です!
 写メを撮って、火入れの様子を急いで配信です!
友人や孫にメール、はたまたwebにUpload 等、いろんなアングルでパシャッ!
	お昼に奥様手作りのサンドウィッチを頂きました ご馳走様でした!
 ご馳走様でした!
	「けんじいちゃんのはちみつ」はご主人のお父様が、なんとこちらも手作りしているもの
しかも貴重な日本ミツバチで養蜂を行っているとの事! 見て見たい!!
と、言う訳でけんじいちゃんの養蜂場を訪ねました。
日本ミツバチは、西洋ミツバチの様に移動をさせない定住型。
一年を通して近隣の野山に咲く花々から蜜を集めて来るそうです。
けんじいちゃんは蜜の採取を年に一回(秋)だけと決めているそうです(通常は春と秋の二回)。
春に摂らないと蜜が濃縮され、なんと糖度が80%を越える濃い色の蜜になるそうです。
糖度が77%を下回ると発酵したり酸化したりと味が落ちるとの事、なんだか薪の含水率と同じですね!
	何よりも「摂り過ぎないことでミツバチの負担を押さえることができる」と、ミツバチを気遣っています
盗蜜に来る他の種の蜂や、日本ミツバチの幼虫を狙うスズメ蜂にも注意を払っていました。
「蜂に蜜を分けてもらっているんだ!」と、納得の事業方針。 勉強になります。
因みに、1ヶ¥3,200で販売されています(今年は売り切れ)。
さて、壱岐と言えば「うに」! 今回も「うに飯」を頂きました。
他にも鮮魚や海産物が豊富にあり、街のいたる所で一夜干しを見かけました。
	予約したフェリーの時刻が迫ってきました、 自然豊かな壱岐島ともお別れです
夕刻、郷ノ浦港を出港し博多港へ向かいます。
	遠方での二期工事でしたが、全てが予定通りに終わり忙しくも充足感がある一日となりました














































































