2011.02.13 紅白願塩

佐賀県伊万里市の K邸で火入れ式を行いました。

 

IMG_5513.jpg

朝から雪が降り、火入れ式日和です!?

 

IMG_5481.jpg

安全祈願を行い、いよいよ火入れです:D

もちろん伝統の上から着火です!

 

IMG_5488.jpg

暖かさを感じるのも伝えるのも、手の平が一番なんですね

 

IMG_5501.jpg

薪ストーブは SCAN CI-10GL です。

対流式では大型の薪ストーブになります。

着火も温度のコントロールも大変シンプルで、扱いやすい薪ストーブです。

大きなガラス窓からは、燃焼によって変化する美しい炎のダンスを見ることができます

 

IMG_5607.jpg

さて、火入れ式の際、とても大事なのが「お清めの塩」。

盛り塩の赤いところは、大宰府天満宮で取れた梅を加えた「紅梅塩」です。

その名も「紅白願塩」、梅の匂いがほんのりと香ります。

 

IMG_5496.jpg

ところが、美味しそうに見えたのか、あっという間に子供達に舐め尽くされてしまいました

そんな様子を見たお母さんが一言、「ミネラルが不足してたんだあ~ッ」。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.02.11 薪ストーブでバレンタイン(続編)

バレンタインデーも目前です!

今回は炉内をオーブンとして使ったチョコレートクッキングをご紹介します。

 

IMG_5325.jpg

今日は、チョコマドレーヌを作ります。

 

IMG_5332.jpg

生地に溶かしたチョコをトロトロ~っと混ぜ込みます。

チョコの甘~いいい香りが。

 

IMG_5340.jpg

炉床にクッキングスタンドをセットし、炉内温度はあらかじめ160~180℃に調整しておきます。

炉床の熾火を満遍なく広げるのがポイントです!

生地を型に流し込んだら、ストーブの中へ投入。

 

IMG_5346.jpg

10分少々でふっくら焼き上がります。

 

IMG_5359.jpg

チョコマドレーヌの完成です~!!

薪ストーブは、アイディア次第で いろいろな楽しみ方ができるのも魅力ですね♪

 

薪ストーブ   投稿者 :

2011.02.09 飛梅開花

ファイヤーワールド福岡 ショールームより車で走ること30分。

その白梅を見ることができます。

 

IMG_5306.jpg

東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花

     あるじなしとて 春な忘れそ   菅原道真

  現代語訳
    春に東(京都)の風が吹いたら、においを送ってきなさい梅の花よ。

    おまえの主人である私がいなくても、春を忘れてはいけない。

 

境内でも一番に花を付ける「飛梅」です。

まだ早いかと思いましたが、幾つかの花を香ることができました。

九州では、春が近い様です。
 

IMG_5314.jpg

受験も真っ只中!

 

IMG_3141.jpg

受験生の皆様に次の花、桜が咲きます様に:D

最新情報   投稿者 : mnonaka

2011.02.08 薪ストーブでバレンタイン

もうすぐバレンタイン!

ご家族みんなでフルーツのチョコフォンデュなどいかがでしょう:P

 

IMG_5255.jpg

板チョコを割りストーブの熱で溶かします。

甘さ控えめのビターがお勧めです。

 

IMG_5288.jpg

ホーローのミルクパンが使いやすくてGOOD

焦げない様に溶かしてくださいね。

スパチュラも良い道具です。

 

L1040608.jpg

沢山のフルーツを用意すれば、テーブルがにぎやかになります。

 

IMG_5211.jpg

チョコがやわらかい内に、お好きなフルーツに浸けて食べてください:D

子供達にも大人気です!

薪ストーブ   投稿者 :

2011.02.05 良いものは永く使えます(最終編)

薪ストーブのオーバーホールを行いました。

 

IMG_4989.jpg

十年程、別荘でお使いだった薪ストーブは、バーモントキャスティングス社 イントレピットⅡ です。

全体にサビが出てガスケットも解れています。

 

IMG_5018.jpg

今回はフルオーバーホールを行うので完全に分解します

 

IMG_5032.jpg

ダンパーを含め全てのガスケットを交換します。

取り外したガスケットと比べると随分痩せて見えますね。

ガスケットが痩せると燃焼室の気密が取れず安定した燃焼が維持できません。

 

IMG_5025.jpg

二次燃焼室と触媒も交換です。

 

IMG_5242.jpg

劣化が激しい二次空気サーモスタットここまで消耗していると交換が必要になります。

小さな部品ですが、二次燃焼室の温度調整を行う とても重要なパーツです。

触媒付ストーブのメンテナンスのポイントです!

 

IMG_5067.jpg

サビを落としストーブポリッシュで磨いて組み立てです。

 

IMG_5065.jpg

外観も機能も新品の様(!?)にキレイになりました

国内に十分な部品のストックがあるのでオーバーホールも安心です。

良いものは永く使うことができますね;)

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.02.04 良いものは永く使えます(その2)

前回に引き続き 添田町 O邸 で炉台の造作工事を行いました。

 

IMG_4978.jpg

先ずは、炉台のサイズを決める回し縁の固定です。

 

IMG_4992.jpg

遮熱壁は背面に空気層を設け、空気が循環できる様にするのがポイントです。

 

IMG_5007.jpg

床の補強を兼ねた炉台のベースに均しモルタルを敷きこみます。

 

IMG_5010.jpg

お客様が選ばれたのは、赤の風合いが良い磁器タイルです。

レベルを取りながら手際よく貼り込みます

 

IMG_5045.jpg

遮熱壁は25㎜の空気層を設けています。

空気の循環を確保し熱を遮断するのが目的です。

 

IMG_5074.jpg

磁器タイルに目地を詰めて炉台の完成です!

末永く使える良いものに仕上げます。

 

IMG_5078.jpg

数日の養生期間を置いて、いよいよ薪ストーブの設置です。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.02.02 良いものは永く使えます(その1)

福岡県田川郡椎田町 O邸 で薪ストーブの移設工事を行いました。

以前、別荘でお使いだったイントレピットⅡを、自宅の離れに設置します。

 

IMG_4938.jpg

この日の室内温度は4℃

屋根に上がると涙も凍りそうです;(

 

IMG_4956.jpg

しかし、そんなことを言ってもいられません、雪が降っていないだけましですね

早速、ガルバニウム鋼板の屋根材を丁寧にめくり、屋根の開口です。

 

IMG_4960.jpg

開口部の補強と、囲い内防火工事を行います。

 

IMG_4964.jpg

煙突が納まりました!

白い結露防止材は、化粧板を貼ると見えなくなります。

 

IMG_4970.jpg

ステンレス製フラッシングに屋根材をしっかり食い込ませ、防水工事はバッチリです

 

IMG_4933.jpg

1Fはガレージになっており、往年の名車が格納されていました。

1955年製のスポーツカーは現在も現役で、なんとオーナーさんの通勤の足になっているのです:D

良いのもは永く使えます

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.01.29 引渡し前検査

オーダー煙突フードを納めた、湯布院の現場で引渡し前検査が行われました。

 

IMG_5155.jpg

目的地の湯布院インターまで行くと、「ここで出よ」と通行止めのお知らせ。

ぎりぎりセーフ!

 

IMG_5169.jpg

引渡し前検査の様子です。

レストラン故の、細かい最後の手直しや受領の確認が行われます。

煙突フード、もちろん合格です

暖炉を囲んで四つのテーブルが配置されており、お食事をしながら目の前の炎を楽しむことができます。

 

IMG_5173.jpg

今日の由布岳は雪雲に覆われていました。

 

IMG_5176.jpg

吹雪の中の人力車、本当に過酷なお仕事だと思います。

でも、食い縛る口元の白い歯がステキです;)

レストランがオープンしたら、沢山のお客さんを運んでくださいね!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.01.26 里山に暮らす

佐賀県伊万里市 K邸 で二期工事(薪ストーブの搬入・煙突の接続)を行いました。

現場は、桃川(もものかわ)と言うおとぎ話に出てきそうな町名です。

その名の通り、周囲には豊かな自然の里山が広がっています。

 

IMG_5082.jpg

前日忙しい最中、棟梁が組んでくれた3段の足場を解体しながら煙突を下ろしてきます。

ありがとうございました:D

 

IMG_5092.jpg

ラダーフレームを使って薪ストーブの搬入です。

オフロードや段差も乗り越えていきます

 

IMG_5102.jpg

薪ストーブは SCAN社 CI-10GLCB は、二重構造の対流式構造です。

大型ストーブでありながら場所を取らないフラットな設計で、玄関奥の土間に最適フィットしました;)

 

IMG_5111.jpg

佐賀県産の木材がふんだんに使用された室内、ミゴトです!

土間から広がる吹き抜けに伸びる断熱二重煙突が、薪ストーブの存在をアピールしています。

 

IMG_5126.jpg

「自然素材でつくる家づくり」の みね建築工房 では、こちらの現場で住宅完成見学会を開催いたします。

2月5~6日の二日間、ぜひ足を運んでみては:D

豊かな里山にたたずむ優しい空間が迎えてくれます。

詳細は みね建築工房 まで。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2011.01.24 新年研修会

ファイヤーワールド東京 ㈱永和 に行って参りました。

北は岩手県より、南は福岡県(弊社)までグループ各店が勢揃いです。

懐かしい面々(と、言っても昨年秋に会いましたが)と、しばし情報交換:D

 

L1040311.jpg   L1040313.jpg

東京ショールームでは、6台の薪ストーブを同時に燃焼体験する事ができます

都内近郊では、写真の様なフリースタンディングタイプや蓄熱性が高いソープストーンモデルの人気が高いとか。

左より JOTUL社:F373 と SCAN社:CI-8GL CB ソープストーンモデルです。

*熾き火から出る強い赤外線がカメラのCCDに作用して、実際よりも「熾き火の色」だけが紫色になっています。

 これは熾き燃焼の際、波長が長い遠赤外線が出ている証拠です。

 

L1040335.jpg

さて、夕刻より懇親会が行われる浅草ビューホテルまでの道すがら、なにやら空を見上げる人だかり

巨大な建設現場の様ですが・・。

 

L1040348.jpg

その視線の先にあるのは、ご存知「東京スカイツリー」です!

この日の高さは599mに到達していました

この瞬間、右側で資材を吊り上げている展望台タワークレーンのオペレーターさんは、26歳の女性との事です。

(ある情報筋による)

 

L1040370.jpg

浅草ビューホテル26階ひばりの間よりスカイツリーを望みます。

ここは地上約100mの高さなので、スカイツリーの6分の1のあたりです。

手前左には浅草寺の本堂、右には五重塔を見る事ができます。

 

以下、気持ちが赴くままに撮った風景のスナップです。

 

L1040365.jpg

浅草ビューホテル3Fのディスプレー

 

L1040424.jpg

夜の浅草寺五重塔

 

L1040434.jpg

夜の浅草雷門

 

L1040451.jpg

数寄屋橋交差点

 

L1040483.jpg

銀座4丁目

 

L1040443.jpg

国道1号線

 

L1040491.jpg

銀座のウィンドウディスプレー

 

最後まで見て頂き有り難うございます。

今後共、ぶれないピント・ぶれない施工をスローガンに頑張って行きます!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka