2010.10.10 秋晴れの記念日

本日は2010年10月10日大安!

 

IMG_21951.jpg

そんなおめでたい日の午前10時、火入れ式に伺いました。

 

IMG_2203.jpg

お取り扱い説明をした後に、最初の火がオーナー様により薪ストーブに灯されました。

本日は1回目の試運転でもあります。

1時間ほど時間をかけてゆっくりと温度を上げ、目標温度の200℃に達しました。

あと3~4回の試運転を行い、最終的には350℃まで温度を上げます。

これで本格的な冬を前に慣らし焚きは完了です。

 

IMG_2199.jpg

空気層を持った二重壁構造の炉台は、その素材や色調などオーナー様こだわりの作品です。

そこに鎮座する薪ストーブは VERMONT CASTINGS社の INTREPIDⅡ です。

触媒を装備し高い燃焼効率を誇るモデルです。

これから永い間、ご家族と家を暖めてくれることでしょう:D

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.10.06 上から着火

いよいよシーズン到来、ショールームの薪ストーブにも火が入りました。

 

IMG_2095.jpg

薪ストーブの着火は上から行うのが基本です

 

IMG_2101.jpg

そうする事で最初に煙道内が温められ、ドラフト(上昇気流)が発生し、初期燃焼を促進します。

もちろん室内へ煙の逆流;(などはありません。

 

IMG_2110.jpg

薪も最初から沢山入れる事ができます

 

IMG_2117.jpg

炎はゆっくりと燃え下がってきます。

 

IMG_2122.jpg

温度計が230℃を超えたころ、扉をロックし空気レバーを25%まで絞ってみましょう。

すると二次燃焼を開始、炎は優雅にダンスを始めます。

このまま薪を追加することなく(扉をあけることなく)、5~6時間ゆっくりと燃焼が続くのです。

良い事だらけの「上から着火」是非お試しください。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.10.01 煙突掃除の重要性

朝晩が涼しくなり、いよいよ薪ストーブシーズンがやってきます:)

その前に、煙突掃除と薪ストーブメンテナンスはお済みでしょうか?

今回は、煙突掃除とその重要性についてご紹介します。

 

_DSC3830.jpg

ファイヤーワールド福岡では、煙突掃除を部屋内(壁抜きを除く)からできる様に設計しています。

手順として煙突は、最初の一本を外します。

煤受け袋を取り付けて、ロッドを継ぎ足しながらブラシを通していきます。

もちろん道具が揃えば自分で行うこともできます

 

DSCF4622.jpg  DSCF4624.jpg

 タールや煤が付着した掃除前      タール等を除去した掃除後

 

よく乾燥した薪(含水率15%以下)を使用するとで、煙道内はドライに保たれます。

腐食の原因となる木酢やタールの付着を最小限に抑えることができるのです。

断熱二重煙突と高性能薪ストーブの組み合わせは、年に1回以上の掃除や

メンテナンス(消耗部品の交換等)を行い無理なく使えば、一生ものと言えるでしょう。

 

角トップ詰まり2.jpg

さてこちらは・・、トップカバーを開けてびっくり 煙道がほぼ完全に詰まった状態です。

このような状態で薪ストーブを焚き続けると、最も危険な煙道内火災を引き起こしかねません。

掃除やメンテナンスをきちんと行うことで危険は回避できます。

煙突の機能やメンテナンスに疑問を感じたら、お気兼ねなくファイヤーワールド福岡までお問い合わせください。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.09.24 現場紹介

福岡県北九州市の現場紹介です。

この現場は、「北九州の木で家を建てる」をコンセプトに建築が進んでいます。

8月の上旬に煙突の一期工事が完了しました。

 

DSCN3317.jpg

2階の天井内防火工事も終わり、仕上げには美しい木目の天然材が貼られています。

 

DSCN3325.jpg

鉛直を確認しながら、断熱二重煙突を接続していきます。

そして、このまま断熱二重煙突は子供部屋を貫通するのです

 

DSCN3337.jpg

2階の床に使用する化粧板は特別なのもを用意しました。

元気なお子様が踏んでも、タワミや変形する事が無いよう、厚み(2.3㎜)がある鋼板で製作しました。

 

DSCN3338.jpg

この化粧板を、取り合いの柱に合わせて加工します。

更に、足を引っ掛けたりすることがないように 角にはRを取り、固定には皿ビスを使います

 

DSCN3351.jpg

断熱二重煙突が子供部屋を貫通しました

 

DSCN3356.jpg

1階の天井から断熱二重煙突が顔を覗かせています。

このあと 内装の仕上げ工事と共に、炉台の造作が行われます。

炉台のデザインは、床の色や壁の仕上げにマッチした素材選びがポイントです。

空気層をもった断熱壁にすることも重要な要素です。

炉台が完成すると、いよいよ薪ストーブの設置(二期工事)です:D

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.09.19 薪ストーブの手引き

ようやく秋の虫の声が聞こえるようになりました。

薪ストーブのシーズンが近まってきました~!!

さて、シーズン到来に伴い、お問い合わせも多くなってまいりましたが、

薪ストーブをご検討中のお客様におススメの手引書が、ファイヤーワールド東京㈱永和より発刊されました!

IMG_2083.jpg

『ようこそ、炎の世界へ』  定価630円 (税込) A4 12ページ

印刷には間伐に寄与する用紙を使用しています。(森の町内会

 

暖炉・薪ストーブ機種選びのポイント、煙突の重要性、薪、運転方法、メンテナンスなどなどについて・・・。

解かりやすい解説で、ビギナーさんもスイスイ読み進んでいける、かゆいところに手が届く一冊です。

もちろん、現在既に薪ストーブをお使いのユーザーの方も その魅力を再認識できる内容です。

ファイヤーワールド グループ全店にて販売いたしております。

 

最新情報   投稿者 :

2010.09.15 東京散歩

軽井沢への出張帰りに都内を気ままに散歩してみました。

 

IMG_1859.jpg

有楽町 数寄屋橋交差点です。

今日も暑くなりそうだ

 

IMG_1881.jpg

「アラーキー」こと荒木経惟の写真展「愛ノ時間」を見学。

官能的なモノクロの作品は、全て ライカM7 で撮影したそうです。

ライカ銀座店2Fサロンで、12月5日まで開催。

入場無料!

 

IMG_1892.jpg

ザ・ペニンシュラ東京のエントランスでは、清楚な「フライングレディー」がお出迎えをしていました。

 

IMG_1914.jpg

日比谷公園の前に、赤い巨大な箱を発見

駆け寄ってみると・・、

「赤い車」専用の搬送トレーラーでした。

 

IMG_1875.jpg

秋葉原は原色の街です。

最近では免税の文字も目立ちます。

 

IMG_1961.jpg

浅草は浅草寺の入り口。

外国人観光客の目から見て、雷門はもっとも日本らしいランドマークの一つでしょう

しかも彼らにとっては、全方位がビューポイントのようです。

 

IMG_2020.jpg

「炎のオブジェ」の上にタワークレーンを覗かせているのは、先日その高さが461mを越えたスカイツリー。

都内で一番低い地点からの眺めです(A.P+1.0位)。

 

IMG_2060.jpg

対流圏と成層圏の境目付近、高度10㎞を飛行中。

窓の外は -70℃の世界、でも機内は快適です。

福岡空港に着陸すると外気温は 30℃。

断熱材って重要だなあ、ッと実感しました。

そうです、煙突も断熱が重要です;)

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.09.11 薪ストーブ研修会

毎年9月恒例のファイヤーワールドグーループ研修会に参加してきました。

今回の会場は、信州長野県の小諸です。

 

DSCN3277.jpg

先ずは ファイヤーワールド軽井沢 のショールームを見学!

ゆったりと配置された薪ストーブ達が出迎えてくれました。

 

IMG_1836.jpg

午後より研修会場の 菱野温泉 常盤館 に移動。 

 

IMG_1829.jpg

岩手県から福岡県まで14社26名の参加で2日間みっちり研修が行われました。

薪ストーブや煙突の施工、薪作りの取り組みなどを中心に活発な質疑応答が行われました。

 

IMG_2068.jpg

さて、信州のお土産と言えば 野沢菜 !

他にも沢山あると思いますが、私は一番スキです。

会場の準備をしていただいた FW軽井沢 さん、ありがとうございました。

皆さんお疲れ様でした!

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.09.03 現場紹介

福岡県筑紫郡の二期工事(薪ストーブ設置)をご紹介します。

 

IMG_1793.jpg

リフォーム工事が完了しました。

白い壁に反射する陽光が、どこか南国の雰囲気を感じさせます。

 

IMG_1777.jpg

炉台は二重壁(遮熱)構造で、背面に空気層があります。

落ち着いたトーンでデザインされた炉台を、薪ストーブの黒が引き締めます。

炉台は、ほぼフラットなので動線の妨げになりません

 

IMG_1780.jpg

薪ストーブ: ダッチウエスト社 ランドルフ 

小型ですが高出力の頼もしい薪ストーブです;)

 

IMG_1781.jpg

口元からの断熱二重煙突との組み合わせで、高性能薪ストーブの能力を最大限に引き出します!

 

IMG_1791.jpg

一期工事からおよそ2ヶ月が過ぎました、稲穂も色付き間もなく稔りの季節です。

前回の様子は ここをクリック!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.08.31 ショールーム休業のお知らせ

薪ストーブ研修会のため、下記の予定でショールームを休業いたします。

9月  8日(水)休業

9月  9日(木)休業

9月10日(金)休業

9月11日(土)通常営業

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.08.24 薪割り機のご紹介

アンデルセンストーブでお馴染みの ㈱新宮商行 取り扱いのコンパクト薪割り機

ティンバー ウルフ社 TW-C1 をご紹介します。

 

当たり前ですが、薪を割るためだけに開発された、単機能ゆえに高性能な機械です。

(私は単機能な機械が大好きです!)

 

IMG_1739.jpg

薪は奥の方より油圧式プッシュブロックで押され、手前のウエッジ(歯)で割れていきます。

破砕力は12ton、これは十分な能力です。

また、割ることが出来る薪の有効長は46cmです。

大きく開いた ログクレードル(受け)が、大口径の薪でもしっかりホールドします。

 

IMG_1737.jpg

エンジンにホンダ製を採用している事が画期的です!

その訳は・・、

 

DSCF1060.jpg

OHV 118cc のエンジンは4.0馬力を発生し、低燃費で高い信頼性と耐久性を誇ります。

シリンダーヘッド(プラグキャップを含む)やオイルレベルキャップ、ドレン(キャップの右下)が全て外を

向いているので、メンテナンスのためのアクセスが大変良いですね;)

 

IMG_1736.jpg

クランク軸の出力は Barnes社のポンプに伝えられ、5.0GPMの油圧を生み出します。

 

DSCF1062.jpg

本体は(グレーの部分)、塗膜が厚くキズが付きにくい粉体塗装で高品質な仕上げです。

 

DSCF1058.jpg

コンパクトな TW-C1 は、価格と能力や品質のバランスが取れた薪割り機です。

薪割り機の導入をお考えのユーザー様には一押しです

定価:¥395,000 (税込み価格¥414,750)

*送料が別途かかります。 (参考:福岡県内の納品で¥5,750)

お問い合わせ、カタログのご請求はファイヤーワールド福岡まで。

最新情報   投稿者 : mnonaka