2010.08.18 現場紹介

福岡県春日市の現場を紹介します。

こちらの現場は、ショールームより車で10分程の距離です。

 

 

IMG_1682.jpg

近隣には航空自衛隊春日基地があります。

F1支援戦闘機が幹線道路沿いに着陸しています!

 

DSCF1022.jpg

今回は、煙突を壁から出す一期工事を行いました。

おや、換気扇のダクトカバーが予想外に出っ張っています

 

DSCF1023.jpg

あらかじめ取り付けていたメガネ石に沿って、はみ出したモルタルを除去します。

モルタル仕上げの1F外壁は、鏝ムラが残りしっとりとした表情がいい感じです。

 

DSCF1030.jpg

こちらも、あらかじめ仕込み済みの補強材を狙って、ウォールサポートをビスで固定します。

 

DSCF1037.jpg

ダクトカバーをうまくかわしました:)

 

DSCF1040.jpg

ダクトカバーをかわした分は、延長ピースを使って壁からの距離を調整します。

 

DSCF1045.jpg

断熱二重煙突は25㎜の厚みがあり、その中には断熱材が充填されています。

 

DSCF1049.jpg

丸トップを取り付けて、煙突の雨仕舞が完了です

もちろん防鳥網が標準装備されています。

 

IMG_1651.jpg

後日、足場の解体を待って撮影しました。

 

IMG_1677.jpg

実はこの現場、オーナー様たってのご希望で、煙突を共同施工いたしました。

暑い中、お疲れ様でした

内装もオーナー様が仕上げるとか!

内装が終わると間もなく二期工事です、どんな薪ストーブが納まるか、お楽しみに!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.08.13 構造見学会

福岡県北九州市の現場(8月2日紹介)で、「北九州の木で家を建てる会」による構造見学会が開催されます。

               開催日時:8月28日(土)~29(日)  10:00~17:00

            DSCF4856.jpg

 

木造軸組みの構造はもちろん、

断熱二重煙突の屋根貫通部など、完成すれば見えなくなる部分をじっくりと見る事ができます。

            DSCF4917.jpg

 

「北九州の木で家を建てる会」は、英彦山産の杉やヒノキを使用した建築を行っています。

ご興味がある方は是非、アクセスしてみて下さい!

http://kitaqwood.blog44.fc2.com/blog-entry-65.html

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.08.07 光と影の美しさ

福岡県嘉穂郡桂川町の現場で、二期工事(薪ストーブ搬入・煙突接続)を行いました。

 

IMG_1631.jpg

南仏プロバンスのイメージで設計された建築は、見事にそのディテールが実現されていました。

S型瓦やアーチが作り出す美しい造形には、光と影と陰が同居し正直「美しい!」と思います。

 

IMG_1629.jpg

午前8時、朝日が斜めに差し込む壁には、漆喰のコテさばきによるテクスチャーが見事な影と陰を描いています。

影:そのものの形が何かに映るのが 「影」

陰:光が物に当たってそれ自体に付くのが 「陰」

 

DSCF4946.jpg

さて、今日の仕事量は結構あります。

現場では、内部の漆喰仕上げも終わり、内部足場が解体されました。

一期工事で取り付けた煙突までは高さがありますので、長梯子を使っての作業です。

 

IMG_1635.jpg

漆喰仕上げ壁の養生に細心の注意を払い、断熱二重煙突を接続・固定していきます。

 

DSCF4963.jpg

そして、いよいよ薪ストーブの搬入。

第一関門は、玄関にありました

 

DSCF4965.jpg

第二関門は、玄関ポーチでのターン!

これをスムースに決めて、室内へ

あらかじめ下見を行い、最適な方法を考え安全に搬入を行います。

 

DSCF4988.jpg

薪ストーブが炉台に収まると、外気導入パイプを接続します。

 

IMG_1634.jpg

薪ストーブは バーモントキャスティングス社 イントレピットⅡです。

色は、ホーローが美しい マジョリカブラウン です。

アンティークレンガと色調が合っていますね:)

 

IMG_1632.jpg

こちらの現場は、施工を行った ムラカミホーム㈱ にて、完成内覧会が開催されます。

ご興味がある方やこれからご新築をお考えの方、是非下記にアクセスしてみてください。

http://murakamihome.co.jp/

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.08.02 現場紹介

福岡県北九州市の現場(一期工事)をご紹介します。

 

DSCF4856.jpg

暑い最中の棟上です、大工さんたち ご苦労様です!

 

DSCF4893.jpg

アスファルト ルーフィングが貼られると、いよいよ煙突工事です!

野地板と垂木は、開口部に補強が施されます。

 

DSCF4900.jpg

正確に煙突芯の位置出しを行い、補強された垂木に太目のネジでルーフサポートを固定します。

 

DSCF4897.jpg

鉛直が確実に出ているか確認

 

DSCF4903.jpg

煙突の高さが図面通りに決まると、締め付けボルトやドリルビスを使って確実に固定します。

(あッ、グローブ指先の穴はご愛嬌;(

 

DSCF4907.jpg

ステンレスフラッシングを被せて、煙突と接合します。

ここは、見えなくなるのでコーキングをたっぷり使います。

 

DSCF4913.jpg

接合部分にストームカーラーを取り付け、念入りに防水を行います。

丸トップを取り付けて、外部煙突の雨仕舞が完了です

丸トップには防鳥アミを標準装備しています。

 

DSCF4917.jpg

室内より見上げて見えるフラッシングの裏面、白い部分は結露防止材です。

こちらも標準装備です!

 

DSCF4919.jpg

無事、大屋根に煙突が顔を出しました。

二期工事(薪ストーブ搬入・煙突接続)は、内装工事が完了した後 行います。

どんな薪ストーブが収まるか、また炉台周りのデザインなどお楽しみに!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.07.28 夏季休暇のお知らせ

DSCF4923.jpg

ファイヤーワールド福岡ショールームは、下記の通り夏季休暇をとらせていただきます。

8月12日(木)通常営業

   13日(金)休   暇

   14日(土)休   暇

   15日(日)休   暇

   16日(月)休   暇

   17日(火)通常営業

ご不便をおかけますが、よろしくお願いいたします。

DSCF4930.jpg

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.07.26 本日土用

暑い!

しかし日本には、この時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる良い習慣がある。

 

IMG_1600.jpg

その良い習慣に則って、鰻屋さんののれんを潜ってしまいました。

 

IMG_1594.jpg

九州では、鰻をせいろ蒸しで頂くことが多く、ここ柳川の老舗でも一番の人気です

鰻に含まれる豊富なビタミンは、肉体労働で失った栄養を補ってくれます。

余談ですが、冬にも土用の丑の日はあり、毎年1月の20日前後になります。

折りしも薪ストーブシーズン真っ只中!

是非、薪ストーブで冬の土用鰻クッキングに挑戦したいと思います。

きっと、鰻に含まれる豊富なビタミンは、薪運びで失った栄養を補ってくれるでしょう。

その他   投稿者 : mnonaka

2010.07.23 現場紹介

梅雨は明けましたが、今度は連日猛暑が続いています。

皆さん屋外での活動では、熱中症対策に十分気を配ってください。

さて、そんなさなかの一期工事(煙突工事)をご紹介します。

現場は、福岡県嘉穂郡桂川町、近くに田園が広がる閑静な住宅街です。

 

DSCF4798.jpg

見事に出来上がった煙突囲いに、角トップ取り付け用の下地金具を固定します。

 

DSCF4813.jpg

次は断熱二重煙突の固定です。

角トップの中に突き出す煙突の長さを計算し、サポート金具を使って確実に固定していきます。

 

DSCF4800.jpg

ベースフラッシングの裏面には、断熱材を貼り込んでいます。

これには、室内側での結露を防止する意味があります。

 

DSCF4823.jpg

ベースフラッシングには、立ち上がりがあり 雨水の浸入を防ぎます。

煙突との接触部分はコーキングを充填し水密をとります。

 

DSCF4827.jpg

さらに、ストームカーラーを取り付け、煙突とフラッシングの接合部を保護します。

お客様の生命と財産を、火災や漏水から守る煙突システムです。

念には念を入れて作業を進めます。

 

DSCF4831.jpg

一体式のルーバーを取り付けます。

内側には、ステンレス製の防鳥網が張ってあり、鳥の侵入や巣作りを防ぐことができます。

 

DSCF4844.jpg

トッププレートを取り付け完成です。

 

DSCF4829.jpg

工務店さんこだわりのディテールです!

煙突囲いと角トップの外寸法が揃うように、1段目のタイルを面落ち(-3~4mm)に仕上げていました。

決して地上から見えるものではありませんが、このようなこだわりのディテールが積み重なり全体の雰囲気を

形成してると思います。

 

DSCF4847.jpg

外壁は漆喰仕上げとのことです。

オーナー様と工務店さんこだわりの作品、プロバンススタイルの邸宅は間もなく完成です。

こだわりの工務店さん 村上ホーム株式会社 はこちらです。

http://murakamihome.co.jp/

 

いよいよ二期工事(薪ストーブ本体の設置)です。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.07.16 間もなく梅雨明け?

山笠も終わり、九州は例年なら間もなく梅雨明けのはずです?!

 

IMG_1393.jpg

幸い近隣では、大雨による被害の報告はありませんでしたが、全国的には大きな災害が発生しています。

今回の豪雨で被災された方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

 

IMG_1506.jpg

久しぶりに夕焼けを見ることができました。

(よく見ると700系新幹線が写っています)

しかし、まだ怪しい雲がちらほら確認できます。

梅雨明け宣言とともに、延び延びになっていた外部工事もいよいよ開始です!

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.07.12 博多山笠

梅雨もいよいよ終盤、博多の町はそれ以上に「清い水」の勢いが増してきています。

地元博多の代表的な祭「博多山笠」をご紹介します。

7月1より15日まで、町の要所で見ることができる「飾り山」ですが、その高さは10メートルを超えています。

 

IMG_1473.jpg

< 写真は東流れの「飾り山」 >

昔は(明治30年頃まで)なんと、実際にこの巨大な山を舁き手(かきて)40人で舁いていました

しかし電信線や電灯線の普及とともに、それを切断する事故が増え、山の高さをめぐって紛糾したそうです。

結果、現在のように、飾っておく「飾り山」と速さを競う「舁き山」に分離されました。

 

IMG_1464.jpg

< 写真は大黒流れの「舁き山」 >

全長5キロのコースを軽量なった(と、言っても1トン)「舁き山」は、26人の舁き手が「オイッサ オイッサ」の掛け

声とともに駆けていきます。

26人にはフォーメーションがあり、走りながらメンバーチェンジするので、300人余りの集団が爆走します。

 

IMG_1459.jpg

< 写真は「流れ舁き」の様子 >

「流れ舁き」は、各流れがその町内で山を舁きウォーミングアップを行う様子です

「舁き山」は、いよいよ15日のフィナーレ「追い山」に向けて本格始動です!

その他   投稿者 : mnonaka

2010.07.09 現場紹介

熊本県熊本市の現場を紹介します。

 

DSCF2898.jpg

住宅街にご新築の現場は、大屋根が見事なデザインです。

 

DSCF3209.jpg

煙突は角トップ仕様です。

堅牢な作りが重厚な住宅のデザインによくマッチします

 

DSCF3246.jpg

こちらの住宅は、薪ストーブ(炉台)がほぼ住宅の中央に位置しています。

そのため、煙突が2Fの廊下を貫通するのです

 

DSCF3251.jpg

でもご安心ください、断熱二重煙突を適切に設置しているので、火傷や火災の心配はありません:D

 

_DSC3758.jpg

薪ストーブは、バーモントキャスティングス社 アンコールです。

ホーローのマジョリカブラウン色が、落ち着いたリビングルームを引き立てています。

早くも、ウィンターシーズンが楽しみですね:)

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka