2010.07.09 現場紹介

熊本県熊本市の現場を紹介します。

 

DSCF2898.jpg

住宅街にご新築の現場は、大屋根が見事なデザインです。

 

DSCF3209.jpg

煙突は角トップ仕様です。

堅牢な作りが重厚な住宅のデザインによくマッチします

 

DSCF3246.jpg

こちらの住宅は、薪ストーブ(炉台)がほぼ住宅の中央に位置しています。

そのため、煙突が2Fの廊下を貫通するのです

 

DSCF3251.jpg

でもご安心ください、断熱二重煙突を適切に設置しているので、火傷や火災の心配はありません:D

 

_DSC3758.jpg

薪ストーブは、バーモントキャスティングス社 アンコールです。

ホーローのマジョリカブラウン色が、落ち着いたリビングルームを引き立てています。

早くも、ウィンターシーズンが楽しみですね:)

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.07.04 現場紹介

福岡県筑紫郡の現場をご紹介します。

現場ではリフォーム工事が進んでいました。

 

DSCF4732.jpg

一口でリフォームと言っても大小ありますが、こちらは屋根と柱以外のすべてを改装する大工事です。

そして、薪ストーブ設置のために一部増築です(モルタル壁部分)。

 

DSCF4745.jpg

屋根に上って大工工事です。

作業をしているのは、なんとこの家のオーナー様;)

 

DSCF4749.jpg

貫通部の煙突位置と高さが決まりました

いろいろなファスナーを使い、煙突を確実に固定していきます。

 

DSCF4750.jpg

アルミ製インナーフラッシング(写真)+鉛製瓦フラッシング+ストームカーラーを取り付けて瓦を復旧します。

 

DSCF4758.jpg

丸トップを取り付けて、屋根の雨仕舞工事が完了しました。

(右手奥の方にはビワがたわわに実っています)

 

DSCF4743.jpg

屋根の上からは、自然豊かな風景が望めます。

薪ストーブライフには、とても羨ましい環境ですね:)

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.06.10 夢を形に

薪小屋を作りました。

と、言っても1/10の模型です

薪ストーブを導入予定のお客様より「本格的な薪小屋も欲しい!」とご相談を受けました。

スケッチと合わせて打ち合わせに使用します。

 

IMG_1173.jpg

2x6材を使った構造設計なので、模型では2㎜x6㎜の材を切り出して使用しました。

実際のサイズは、W3,000xH1,800xD1,200と、なり約6立米の薪を備蓄できます。

 

IMG_1171.jpg

棚もあり、斧やチェーンソーなどを置くことが出来ます

 

IMG_1166.jpg

ちょっと薪の話・・。

薪ストーブのサイズを問わず薪の長さは30cmのサイズで、7~8cmまで割るのが理想です。

割りやすく、女性でも運びやすい事が理由です。

さらに薪を積むときは、割った面を上に向けて積みます。

そうすることで、薪の乾燥が早く進みます。

 

DSCN3751.jpg

こちらは本物!

薪がぎっしりと詰まった薪小屋を見ていると、なんだか安心します:)

よく乾燥した薪があれば、暖かい冬を過ごすことができます。

さぁ、薪作り頑張りましょう!!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.06.04 薪ストーブのメンテナンス

昨年施工したSCAN社 CI-8GLのメンテナンスに行ってきました。

 

DSCF4623.jpg

先ずは、一本目の煙突を外し、室内よりブラシを使って煙道内の掃除です。

掃除袋を使うと室内が汚れず便利です

 

DSCF4622.jpg          DSCF4624.jpg

左:掃除前(1~2㎜位の煤が付着しています)   右:掃除後(煤をキレイに除去できました)

 

薪はシーズン中、広葉樹をメインに焚き、たまに針葉樹を混ぜて使ったそうです。
 
上手な運転と乾燥した薪、そして断熱二重煙突の効果で煙道内に液状化したタールなどの付着はありません。
 
 
DSCF4625.jpg          DSCF4626.jpg
 
煮こぼしなどで錆びてしまった表面も、ワックスを使いキレイにします:)
 
 
 
DSCF4634.jpg
 
来年のメンテナンスはオーナー様が行うとの事で、内部の分解掃除や煙突の組み立て方を詳しくお伝えしました。
   
全てのメンテナンスを終えた CI-8GL は、来シーズンに向けて早くもスタンバイOKです!
薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.05.31 今昔物語

気温も上がり、すっかり初夏の陽気です。

ファイヤーワールド福岡の近くにはなんと、6世紀半ばの遺跡があります

ちょっと散歩に行ってみましょう!

 

IMG_0972.jpg

ショールームより歩くこと30秒。

国指定遺跡の前方後円墳「日拝塚」があります。

 

IMG_1008.jpg

全長40m、高さ5mのきれいな形の前方後円墳です。

向かって左側の後墳は、真東を向いており、日を拝む塚「日拝塚」の所以です。

 

IMG_0991.jpg

東の方向15㎞先には、太宰府があります。

およそ1500年前に築造された古墳は、今や公園として整備され市民の憩いの場になっています。

 

DSCN3382.jpg

そして今、最もホットな建築が第二東京タワーこと「東京スカイツリー」です

ファイヤーワールド東京ショールームの窓から見える様子を撮影して送って頂きました。

 

DSCN3381.jpg

本日の高さは398m!

ファイヤーワールド東京は、こんな都心のど真ん中にあります。

新名所「スカイツリー」にお越しも際は、是非ァイヤーワールド東京にも足を運んでください。

素敵な薪ストーブとの出会いが待っていますよ:)

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.05.27 薪の話

私は仕事柄、また薪ストーブのユーザーとして何処に行っても薪の事が気になります。

 

DSCN3764.jpg

これは、岩手県葛巻町の森林組合で薪の生産をしている様子です。

割った薪はすぐに積み上げないで、1~2週間位野ざらしにします。

そうすることで余分な脂分が抜け、虫が付きにくくなるのです。

 

DSCN3748.jpg

薪は適度な大きさ(7~8cm)まで割り、積み上げなくては乾燥が始まりません。

しかも、割った面を上に向ける事が重要です。

丸太のままでは何年置いても乾燥しません

やがて腐ります;(

 

DSCN3750.jpg

ここまで気を使い、手間隙をかけてできた薪は本当に宝物です。

寝ても覚めても頭の中は薪の事で一杯!

 

IMG_0959.jpg

食事の時も・・・・あれれ、とうとう薪に見えてきました。

夕食の一品「ごぼうの甘煮」でした。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2010.05.23 アナログ天気予報

湿度に反応して角度を変える不思議な枝「ウェザースティック」をご紹介します。

 

IMG_0789.jpg

天気が良いと上向きに

 

IMG_0747.jpg

曇りや雨の日はゆっくりと下向きに

何とも不思議です。

 

IMG_0794.jpg

 

このウェザースティックは北米のバルサムモミの木の特性を利用して作られています。

1年のある時期丁寧に収穫され、加工・乾燥させていきます。

取り付けた地域の風土に慣れるまで時間はかかりますが、次第に反応し始めます。

九州でも見事に動いて(反応して)います!

ファイヤーワールド福岡にて販売しています。

品名:ウェザースティック

材質:バルサムモミの木

サイズ:長さ350~400㎜

価格:¥2,100(税込み)

グッズ   投稿者 : mnonaka

2010.05.18 バイオマスエネルギー

岩手県葛巻町はクリーンエネルギー事業に力を入れて取り組んでいます。

その中でも、実際に見学をしたバイオマスエネルギーに付いてご紹介します。

 

DSCN3752.jpg

葛巻町森林組合が運営する木質バイオマス(薪と炭)の製造所です。

栗とコナラの原木が整然と積まれています。

 

DSCN3726.jpg

なんと、組合お手製の薪割り機です。

200Vモーターでオイルポンプを駆動する油圧式です。

この日は、切り炭用に90cmの薪を作っていました。

奥の建物は炭焼き小屋です。

 

DSCN3747.jpg

薪(コナラ)のサイズは長さ30cmに切られ、太さ7~8cmに割っています。

よく見ると割った面を上に向けて並べていますね

皮の面を上に向ける事により乾燥が早められるのです。

ここで生産される「岩手の薪」はファイヤーワールド福岡でもお取り扱いしています。

 

DSCN3818.jpg

古くから酪農も盛んです!

ホルスタインが1万3千頭飼育され、ミルクやヨーグルト、チーズを生産しています。

更にこの施設では、家畜が出す排泄物からメタンガスを取り出し発電を行っています。

 

DSCN2765.jpg

遠くには満開を迎えた桜が見えます。

 

DSCN3795.jpg

ワインの生産にも力を入れています。

町営のワイナリーがあり「くずまきワイン」のブランドで販売されています。

ワインの原料としては珍しい山ブドウが使われいるのが特徴です。

 

DSCN3649.jpg

ふつうの白ワインより鉄分が20倍も多く含まれています。

 

DSCN3773.jpg

葛巻町には鉄道も無い、温泉も無い、ゴルフ場も無い、雪国なのにスキー場も無いと言われています。

しかし、暮らしていくには十分過ぎる豊な自然の恵がありました。

ほんの8千人が暮らす北緯40度の町は、先進的なクリーンエネルギー事業が確立され、これからの社会が

進むべき道のその先を走っている様な気がしました。

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.05.17 葛巻町植樹祭レポート

岩手県葛巻町で行なわれた植樹祭(5/15~16)に参加してきました!

葛巻町と企業・森林組合が一体となり、森づくり事業の一環として植林を行っています。

「切ったら植える!」をスローガンに、森林を整備し薪作りなどのエネルギー生産事業を行っています。

今回は、企業の森として ファイヤーワールド東京 ㈱永和 が保有する山林にコナラ300本、

サクラ50本を植林しました。

 

DSCN3589.jpg

開会式の様子です。

小学生を含む地元の方約400名が参加しました!

 

DSCN2634.jpg

植林を行う「えいわの森」まで林道を歩いて移動です。

 

DSCN3603.jpg

良く整備された「木の畑」です。

 

DSCN3609.jpg

目的の大きさまで成長し、計画的に伐採された切り株の近く(赤色の目印)に苗を植え付けます。

 

DSCN3611.jpg

「私の苗は一番高い所に植えるのよ!」

 

DSCN3614.jpg

「おじさんそこに穴掘ってけろ!」

「まかせんしゃい!」;)

 

DSCN3615.jpg

「この木が育つ30年後には、私達の次の世代が植えてくれるかな?」

 

DSCN3641.jpg

葛巻町長を中心にファイヤーワールドグループのメンバーでパチリ!

 

DSCN3653.jpg

労働の後は美味しいお昼ご飯を頂きました!

「みんな沢山食ったかあ」:)

「おかわり~くれ~ッ!」だそうです。

準備をして頂いた森林組合の皆様を始め、関係者の方々ありがとうございました。

最新情報   投稿者 : mnonaka

2010.05.13 薪ストーブのメンテナンス講座(煙突編)

煙突掃除は、年に1回以上行いましょう!

 

IMG_0643.jpg

煙突掃除は、1本目の煙突を外して室内よりブラシを使って行います。

掃除袋を煙突に取り付けてブラシを通すと、室内が汚れません

 

IMG_0658.jpg

外部煙突の場合は、ロッキングプラグを外してブラシを通します。

専用のブラシとロッドは、途中のエルボー(45°まで)も難なく曲がって進みます。

 

IMG_0620.jpg

<掃除前>

煙突トップ部分の内部の様子です(長さは7m)、わずかに1㎜程ススが付着しています。

良く乾燥した薪(コナラ)10立米を5ヶ月間焚いた(アンコール触媒式)状態です。

断熱二重煙突は断熱性能が高いので、煙を高温のまま排気する事ができます。

そのためススの付着を最小に抑えます。

 

IMG_0623.jpg

<掃除後>

乾燥した状態のススは簡単に除去する事ができます。

 

IMG_0718.jpg

煙突掃除グッズを各種取り揃えています。

また、ファイヤーワールド福岡にて施工のユーザー様には、メンテナンスのご案内ハガキを出しています。

メンテナンスのご依頼やご不明な点等、ございましたらどうぞお気兼ねなくお問い合わせ下さい:)

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka