2015.02.03 安全に薪ストーブを使うこととは
福岡県宗像市の既設住宅で、薪ストーブ・煙突システムの取替え工事を行いました!
築9年、鉄骨造の住宅です。
ご新築の際にホンマ製のストーブが、シングル煙突と共にパッケージとして設置されていました![]()
先ずは現状の調査ですが、化粧板を外してびっくり!!!![]()
煙突のジョイント部から高温の排気が漏れ、天井ボードが一部炭化しています![]()
ご来店のきっかけは、「ストーブのガラスが破損した、常に煙が逆流する、空気口を常に全開、ススが
異常に溜まる・・・。」 等々、何かが違うと思っていたからだそうです。
今シーズン2ヶ月の使用で、ストーブの口元の内部はススで詰まっていました![]()
煙突ですが、室内はシングル、屋根貫通部は中空二重煙突でした![]()
後日、お見積もりを作成し、薪ストーブ本体と煙突を全て交換することとなりました。
さて、日を改めて全工事です!
先ずは、既設煙突の解体なのですが・・・、何故かフラッシングがモルタルで固められています![]()
しかも鉄筋が入っています!?
板金で仕切りを作り、その内側をモルタルで固めていた様です。
更に、シート防水が出てきました![]()
その下に、金属製のフラッシングが・・・。
モルタルの仕切りとなっていた板金を取り外します。
とても複雑な雨仕舞いの割には、漏水で板金は錆びて、野地板は腐っていました![]()
そしてフラッシングを取り外すと、防火区画が見えてきました![]()
しかし、ボードはきちんと閉じておらず、なんとも不安が残る防火区画の造作です。
腐っていた部分に新しい野地板を入れ、屋根のベースを作っていきます![]()
煙突芯を出して、ここからが通常の工事ですね![]()
C型鋼の梁やブレスが入っているために、防火区画の造作位置は制限されます。
軽量天井鉄骨に新しく木の補強材を沿わせます。
それにしても、赤くサビ止めされたC型鋼の表面が焼けていますね!!!![]()
木造なら確実に天井内で引火していたことでしょう![]()
さて焦げた天井ですが、一部でも天井ボードを貼り替えるのはとてもコストが掛かります![]()
そこで私は、木板で化粧してしまうことをご提案しました![]()
なかなか良い感じです![]()
回し縁を取り付け、天井が出来たところで通常の穴開け工事です!
新たな防火区画が完成しました
仕上がりも美しい!
屋根より断熱二重煙突を取り付けます。
実はお客様の予算低減のために、使える解体部品は再利用![]()
と、言う訳でルーフサポートをリサイクル(もちろんお客様の了解済み)です!
レベルを決めて、煙突を完全固定します。
コロニアル用のステンレスフラッシングを取り付け・・・、
瓦を復旧すれば、雨仕舞いが完了です!
専用の部材を正しく使用すれば、漏水の心配はないのですが・・・。
さて、いよいよ薪ストーブの搬入です![]()
炉台の上に仮置きです。
奥様も新しい薪ストーブに興味津々![]()
なんでも、薪集めから薪割りまで家事の一環で全て奥様のお仕事とのこと
スゴイ!
完成なった新しい薪ストーブは、デンマーク製 スキャン社のCI-8GLCBです。
とても使い易い対流式の薪ストーブです![]()
取り扱いの説明後、早速火を入れて頂きました![]()
炉内温度が十分に上がれば、すぐに二次燃焼が始まります。
熱を発し出すまでがとても早い優秀な薪ストーブです![]()
もちろん、良く乾いた薪(含水率15%位)こそが、薪ストーブのパフォーマンスを最高に発揮してくれるのです![]()


























