2015.07.05 それでもまだシングル煙突を使いますか!?
今年の春、ある薪ストーブのユーザー様が弊社ショールームに来店されました。
お話を聞くと実は、薪ストーブが原因で火災を起こしたそうです![]()
5年前にハウスメーカーで新築したのですが、その後、知人の大工さんが好意で薪ストーブを
設置してくれたそうです。
施工に関して知識が乏しい大工さんは、見よう見まねで壁出しの煙突と薪ストーブを設置しました。
その結果、僅か数シーズンで火災に至ったのです![]()
ユーザー様は「プロの立場で現場を見てくれないか、その上で安全で確実な施工をお願いしたい」、と!
つまり、もう一度薪ストーブライフを再開したいと、おっしゃったのです![]()
薪ストーブに対する熱い情熱を感じたので、早速現場を拝見しに伺いました。
火災の後も生々しい現場は、消防と警察の検証が終わったばかり![]()
火元となった炉台の傍らには、シングル煙突が転がっています!
防火処理をしていない壁に、シングル煙突を貫通させていた様です![]()
壁の中で燃え上がった炎は、壁の中を伝わり、破風や棟から煙を出し火災に至りました。
壁の中で出火した場合、家の中に居ると火災に気がつきにくく、避難が遅れる場合があります。
今回の状況は、シングル煙突と可燃物の距離が近く、炭化が原因で発火したようです。
消防と警察の検証の結果、原因は好意で設置してくれた大工さんの施工不良と言うことで、火災保険は
一切出ず、大工さんの賠償となりました
状況によっては、火災保険が認められない場合があるのですね!
出火当時、家族は皆外出中で、誰一人としてケガが出名なかったのは不幸中の幸いでした![]()
さて色々な事が解決し、新築時のハウスメーカーさんによる再建築が進みます!
ただし基礎がそのまま残っているので、間取りの変更は出来ないそうです![]()
もちろん今回の件、ハウスメーカーさんには一切の責任はありません。
今度の煙突プランは、屋根出しです![]()
もちろん煙突は、断熱二重煙突で、防火区画もしっかりと造作します![]()
瓦屋さんより作業が先行したので、ルーフィングを一部だけ貼っています。
さて2ヶ月程経ち、内装工事も終盤となりました。
オーナー様のセルフビルドによる炉台が完成しています![]()
室内煙突を取り付けて・・・、
薪ストーブ本体を搬入し・・・、
せーのッ!で台車から下ろしたら・・・、
煙突を接続して完成です![]()
薪ストーブはご存知、米国製 バーモントキャスティングス社のアンコールです!
筆者も自宅で15年程愛用しているモデルで、ウォーミングシェルフとのセットでトッププレートが広く使え、
ストーブクッキングの可能性が広がる楽しい薪ストーブです![]()
もちろん触媒を装備しており、機能面や環境面でも高性能なパフォーマンスを発揮します!
さて、今回の件から学ぶ事は、薪ストーブのディーラーはお客様の生命と財産に関わって仕事を
していると言うことです。
これはファイヤーワールドグループ内では良く言われていることですが、再度肝に銘じながら施工技術を
高めて行きたいと考えております。
全国のファイヤーワールドグループでは、安全で確実な施工そしてメンテナンスの実施で、お客様のステキな
薪ストーブライフに貢献していきます!
それから煙突、とても大事ですよ![]()











