2017.02.05 RC住宅と薪ストーブ
福岡県三井郡の既設住宅に、薪ストーブを設置しました!
事前に現場を実測し、設置イメージを明確にしていました![]()
家具や柱の凹凸に合わせたフロアプレートは、特注にて製作したものです![]()
今回の建築はRC造です。
煙突を貫通させるためにコア抜き作業を行うのですが、レーザーを使用して正確に
位置出しを行います!
並行して外部では、作業用の足場の仮設を行います![]()
先ずはコア抜き作業の開始です!
水で冷却しながら作業を進めて約15分、厚さ20cmの壁に210φの穴が開きました![]()
鉄筋も同時に切ることができ、仕上がりもキレイです!
RCの壁にステンレスのアンカーボルトを使い、煙突固定金具を取り付けます。
いつもは木造住宅なので、使う道具も資材も違うのです。
部屋内から煙突を差し込むのですが・・・、高さと位置がバッチリ合っています![]()
足元が決まれば、後は煙突を積み上げて行きます!
いつもとは逆の手順ですね![]()
雨仕舞い丸トップを取り付けて、外部煙突が完成です![]()
ここでお昼となったのですが、軽食の差し入れを奥様より頂きました!
手作りパンにハムとチーズをサンドした、オリジナルのホットサンドです。
大変美味しゅうございました![]()
リビングに搬入されたアンコール トワイライト です![]()
煙突の接続が終わり、設置が完了しました![]()
淡い艶の濃紺のアンコール! 今回は後ろ出しなので煙突が目立ちません。
ちょっと不思議な感じもしますが、海外での納まりのほとんどは室内に煙突が
露出しないのです![]()
室内に煙突が無いと、より薪ストーブの存在感が増しますね![]()
なお、欧米では断熱二重煙突の使用が法律で義務付けられていいるので、
煙突から採熱をするという発想はありません![]()
夕方には足場の解体が終わりました![]()
RC造の建築に、壁付きの黒い煙突が良く似合っており、とても一体感があります。
初めから設置されていかの様です![]()













