2017.06.24 空梅雨

大分県由布市の既設住宅で、薪ストーブの全工事を行いました!

 

DSCN2117.JPG

現場は、別荘地に建つ白亜の建築ですblush

晴天に恵まれ、薪ストーブ屋としては空梅雨に感謝です!

 

DSCN2116.JPG

先ずは、由布岳をバックに、屋根から攻めますyes

 

DSCN2113.JPG

室内からは、レーザーを使いピンポイントで攻めますwink

 

DSCN2120.JPG

二階からも攻めますsurprise

 

DSCN2136.JPG

そこは、まるで最初から煙突のために設計されていたかの様な空間ですblush

 

DSCN2142.JPG

防火区画を造作し、煙突を固定すれば・・・、

 

DSCN2145.JPG

二階のデットスペースに、煙突がピッタリ納まりました!

(本当は床の間なのですが・・・。)

 

DSCN2127.JPG

今回の薪ストーブは、こちらblush 北米製 ダッチウエスト社 FA265 です。

 

DSCN2147.JPG

台車ごとリビングに乗り入れ・・・、

 

DSCN2151.JPG

衝立式のヒートプロテクターを設置し、煙突を接続すれば工事が完了です!

火入れは、秋までのお楽しみですねlaugh

 

IMG_3343.JPG

途中お昼を挟んだ際に、奥様手作りのご飯を頂きましたcheeky

総勢6名分をご用意して頂き、本当にお世話になりました。

美味しいかった!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.06.17 隠れた逸品!?

福岡県筑紫郡那珂川町の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!

 

DSCN2186.JPG

工期も終盤、現場は外溝仕上げのタイミングですblush

ラダーフレームを使って、台車に乗せた薪ストーブを搬入します。

 

DSCN2188.JPG

リビングに到着ですlaugh

 

DSCN2191.JPG

140kgの本体を、せーのッ!で下ろして、煙突を接続すると完成ですwink

 

DSCN2199.JPG

薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社の 7110CBです。

本来は煙突を天板から出すのですが、オプションの背面出し部材を使い、煙突を

オフセットしていますsurprise

こうすることで、天板が広く使えクックキングに重宝しますyes

さて、この7110CBですが、小型ながら出力は9kW(7740cal)もあります!

そして、程良い炉内サイズと二次燃焼機能が、薪の節約に貢献しています。

また、吸気レバー1本で出力がコントロールできる構造は、使う立場で設計された

ユーザーフレンドリーな薪ストーブです。

 

DSCN2193.JPG

側面には、古代バイキングのマークが、鋳出しでデザインされていますblush

更に、スクェアでシンプルな佇まいは、スカンジナビアン デザインの代表的な作品です!

北欧の家具や照明器具とは、とても相性が良い薪ストーブです。

実は価格を含め、とてもバランスが取れた隠れた逸品かも知れないですよwink

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.06.12 なぜか九州で人気の薪ストーブ(その2)

福岡県福岡市の既設住宅で、薪ストーブの二期工事を行いました!

 

DSCN2094.JPG

今回の現場は、薪ストーブを設置するために増築工事を行っています。

そして、内装工事も終盤ですblush

 

DSCN2095.JPG

仕上がった防火区画内に、煙突を確実に固定します!

防火区画は、天井化粧板が取り付くと見えなくなってしまいますenlightened

 

DSCN2096.JPG 

煙突を接続して、天井化粧板を取り付けます。

 

DSCN2100.JPG

そして、薪ストーブ本体の搬入ですが・・・、背面のデザインでお分かりのあなたは、

かなりのマニアか、このストーブのオーナー様ですwink

因みに、下の方に見える、小さなフタの様なものが吸気口ですblush

 

DSCN2102.JPG

その薪ストーブとは、バーモントキャスティングス社 アンコールです!

 

DSCN2107.JPG

カラーはホーローのレッドで、オーナー様の強いこだわりにより、スターターを

同色のホーロー仕上げにしていますyes

 

DSCN2109.JPG

レンガで仕上げられた増築部は、在来のリビングと合わせ約30畳の広さになりました。

程良い広さは、アンコールにとって余裕の暖房空間となりそうですwink

洋風の造りに赤い薪ストーブ! とてもお似合いの組み合わせですねyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.06.07 なぜか九州で人気の薪ストーブ(その1)

福岡県宗像市で、薪ストーブの二期工事を行いました!

 

DSCN1926.JPG

建築は、内装の最終仕上げ段階ですblush

 

DSCN1930.JPG

ベランダから搬入するのは、なぜか九州で人気の薪ストーブですwink

後姿でお分かりですね!

 

DSCN1932.JPG

北米製、バーモントキャスティングス社のアンコールです!

ウォーミングシェルフを装着した姿は、とても存在感がありますyes

 

DSCN1934.JPG

九州の気候では、アンコールの最大出力13,400kclが、延べ床面積130~150㎡の住宅に

とてもマッチしている事も、人気の秘密かも知れませんlaugh 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.05.25 メンテナンスシーズン!

ファイヤーワールド福岡では、ショールーム実演機のメンテナンスを行いました!

 

DSCN1972.JPG

シーズン中は、4台の薪ストーブを中心にデモ運転していましたblush

機種により消費量は違いますが、1日約25kgの薪を使用して、1月で約600kg・・・、

1シーズン5ヶ月で3,000kgの薪を燃焼しました!

 

DSCN1976.JPG

煙突はトータルで10mの長さがありますが、内部に付着していたススの量はこの程度surprise

僅かに100cc程です!

欧米の基準で施工した薪ストーブに、良く乾燥した薪を使用した場合は、メンテナンスの負担を

大幅に減らしてくれ、システム全体の寿命を伸ばしますwink

 

DSCN1977.JPG

清掃前の丸トップの状態ですが、ススの付着はほとんどありません。

さあ、今はちょうどメンテナンスシーズンです!

ススの量にかかわらず、煙突掃除は年に1回必ず行って下さいyes

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.05.23 時代はモダンタイプ!

福岡県甘木市の新築住宅で、薪ストーブの設置を行いました!

 

IMG_3007.JPG

美装工事も完了し、引越を直前に控えた現場ですblush

 

IMG_3012.JPG

一期工事で、天井内の煙突取り付けが完了しています。

 

IMG_3014.JPG

断熱二重煙突は1m当たり約10kgの重量がありますsurprise

専用金具を使用して、確実に固定しますwink

 

IMG_3024.JPG

薪ストーブ本体の搬入ですlaugh

ヨツール社 F305 は、同社のモダンデザインを代表する薪ストーブです!

 

IMG_3034.JPG

広い広いダイニングに、すっきりと納まりました!

新築にあたりキッチンや家具等は、最新のデザインを選びますよね。

薪ストーブも最新のデザインをお選び頂くと、インテリアとしてのバランスが整いますwink

インテリアをトータルに考えると、薪ストーブの機種選びがより楽しくなるかも!!

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.05.10 春の薪作り体験会 その2

13:00

IMG_2941.jpg

午前中の作業で、用意した原木の全てが薪になりましたwink

 

IMG_7563.jpg

お腹も一杯になったところで、ちょっとしたゲームを行いましたblush

制限時間内に、薪を一番高く積み上げたら勝ちという、薪積みゲームです!

 

IMG_7565.jpg

先ずは子供の部!

 

IMG_7575.jpg

大人の手助けは、運搬とアドバイスまで。

積み上げるのは、子供達の作業ですlaugh

途中で倒れても、時間の限り再挑戦!

 

IMG_7579.jpg

そして10分間の作業後、圧倒的な高さで優勝したのは、仲良し三兄弟のチームでした!

 

IMG_7581.jpg

続いて大人の部がスタート!

やはり、制限時間は10分ですwink

 

IMG_7589.jpg

スピードと正確な積み方で、高さがぐんぐん伸びますblush

 

IMG_7592.jpg

見事に優勝したのは、建築関係のお仕事をされているご夫婦チームです!

足元の補強と、絶妙なバランスが高さの秘訣でしたyes

 

IMG_7599.jpg

本日でき上がった薪は、参加者の皆さまにお持ち帰り頂きました。

 

IMG_7597.jpg

14:30

バケツリレーならぬ薪リレーで、スムースに薪の積み込みが進みます!

今日体験した事を、これからの薪作りの目安にして頂ければ幸いです。

薪は、自作できる最も身近なエネルギー源です。

作るのは決して楽ではありませんが、最近はそのプロセスを楽しんでいる薪ストーブユーザー

さんが増えてきているのは確かです。

薪ストーブは、そもそも手間が掛るアナログな暖房器具です。

しかし、そんな薪ストーブに魅力を感じるユーザーさん達は、関わる時間や手間さえも積極的に

楽しんでいるのです!

これからも、薪ストーブに魅力を感じる方々のお手伝いをさせて頂きますwink

 

最後になりましたが、2017年度薪作り体験会が事故も無く、無事に終了した事を、この場を

借りて参加者の皆さまやお手伝いを頂いた方々へお礼申し上げます。

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.05.09 春の薪作り体験会 その1

熊本県小国町で、薪作り体験会を開催致しました!

 

IMG_7449.jpg

8:00 

今年も、早朝より40名以上のご参加を頂きましたlaugh

 

IMG_7453.jpg

8:30 

会場には、クヌギの原木と玉切り済みのもの、合わせて5トン程を準備しましたblush

先ずは、プロによる玉切りのパフォーマンスです!

 

IMG_7464.jpg

次の原木をウマの上にセット!

 

IMG_7465.jpg

普段よりチェーンソーを使っている方はもちろん、

 

IMG_7541.jpg

全く初めての方や、

 

IMG_7539.jpg

難しい切り方も、有資格者が手取り足取り教えますwink 

 

IMG_7495.jpg

チェーンソーを操のは、大人だけではありませんblush

中学生の彼は、日常的に薪作りでお母さんのお手伝いをしているそうですsurprise

 

IMG_7496.jpg

小学生の彼も、お父さんのサポートを受けながら、正しい道具の使い方を学びます。

「危ないから、さわってはダメ!」の真逆ですねyes

薪ストーブのユーザーさんのお子さん達は、幼いころから火や刃物に触れる機会が

多くあるので、自立心がより早く養われるというデータもあります。

 

IMG_2950.jpg

さて、チェーンソー作業のなかでも人気だったのが、刃の研ぎ方講習ですblush

理屈が分からず、我流で研いでいる方も多いようですが、やはりプロから習うのが確実です!

 

IMG_7474.jpg

玉切り作業が終わると、次は薪割り作業です。

薪割り機は、あると100人力です!

 

IMG_7476.jpg

今回は、2種類のエンジン薪割り機をご用意しました。

 

IMG_7502.jpg

カップルやご夫婦の、息が合った作業が進みます。

 

IMG_7543.jpg

兄弟や親子でも、コツをつかめば安全に作業が進みますlaugh

 

IMG_7527.jpg

2台の薪割り機のエンジン音が響く中、油圧レバーを操作するお母さんに抱かれて眠る

0才児surprise

君は、きっと大物になります(笑)!

 

IMG_7473.jpg

もちろん、斧を使った薪割りが基本です!

 

IMG_7483.jpg

お見事!

 

IMG_7510.jpg

息子は、あこがれの父さんの真似をしながら大きくなるのですwink

 

IMG_7534.jpg

子供達に人気の薪割りアイティムが、ハンマーで叩く・・・、

 

IMG_7488.jpg

キンドリング クランカーですblush

刃物を直接触らなくて良いので、小さな女の子にも抵抗がありませんyes

 

IMG_7548.jpg

11:30 

手が空いた奥様達に、おにぎりをにぎって頂きました。

合鴨農法で作ったお米です!

 

IMG_7552.jpg

12:00 

さて、お昼の時間になりました!

作業の後、晴天の芝生の上で頂くBBQcheeky

これ以上のシュチエーションはありませんねyes

 

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.04.19 また、次の100年へ!

一期工事から2ヶ月程が経ちました。

 

DSCN1763.JPG

内装工事も完了し、いよいよ薪ストーブの搬入の日を迎えました!

 

DSCN1764.JPG

玄関横には土間があり、縁に腰かければ近所の方とのコミュニケーションスペースですlaugh

そんな土間を通過して・・・、

 

DSCN1769.JPG

設置が完了した薪ストーブは、デンマーク製 ヒタ社 45H です!

ウォールナットの床に、黒一色のストーブシステムが一体感を生んでいますyes

 

DSCN1782.JPG

引き続き、取り扱い説明と火入れを行いました!

実は、今回のお客様は佐賀大学の先生ですsurprise

集まってくれたゼミの学生さん達が見守る中、先生に着火をして頂きました!

 

DSCN1786.JPG

先生のゼミである、都市工学専攻地域生活空間研究室と設計事務所が一体となり、

旧長崎街道沿いにある築100年の民家を、耐震や設備の更新を行い、住み家に再生

しようと言うプロジェクトでした!

もちろん、これから先生はこちらにお住まいになりますので、研究の成果が実証できますねyes

次の世代へ、100年先が見えてきましたwink

*煙突は全て断熱二重煙突を使用しています。煙突表面からの熱漏れは最小限に抑えられて

  います。

 

計画設計:鈴山弘祐(ie 工房 弘祐) 

         後藤隆太郎(佐賀大学都市工学専攻地域生活空間学研究室)

構造設計:川崎構造設計

建築工事:深村建設

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka

2017.04.18 100年の昔から・・・

佐賀県佐賀市の古民家に、薪ストーブを設置しました!

 

DSCN1617.JPG

リノベーションが進む現場ですblush

煙突の位置出しを行い、天井内に防火区画を造作します。

 

DSCN1619.JPG

屋根からも、瓦の解体に取り掛かります。

 

DSCN1622.JPG

野地や瓦は新しく葺き替えたばかりで、屋根は新築と同じです。

それでも、再利用できる垂木などの部材は極力残していますyes

 

DSCN1631.JPG

煙突を固定して、雨仕舞い金物を取り付けます。

 

DSCN1638.JPG

瓦を復旧して、外部の雨仕舞いが完了ですwink

 

DSCN1637.JPG

室内も煙突の取り付けが完了し、薪ストーブ本体の設置に備えますyes

それにしても、立派な梁組や欄間が見えますねblush

 

DSCN1635.JPG

内装の仕上げには、まだまだ時間が掛りそうです・・・。

なにせ、お座敷には自動カンナ機が持ち込まれ、現場合わせで部材を切り出しているのですwink

 

DSCN1777.JPG

梁の上には「大正五年七月吉日」の文字が読み取れますsurprise

なんと、今年で築101年です!

時間とコストを掛ける価値がある古民家なのですねyes

薪ストーブ   投稿者 : mnonaka