ファイヤーワールドグループ新年会2016 に出席のため東京に出張です!
飛行機の窓からは、雪を頂いた富士山を見ることができました![]()
手前は伊豆半島です。
(実はそこに、翌日に訪れる現場があるのです
)
隅田川を上り、浅草を目指します。
一番下流に掛る勝鬨橋は、50年前まで開門していたそうです![]()
当時は橋の上を都電も走っており、東洋一の可動橋だったとか。
浅草に到着! せっかくなので浅草寺に御参りです。
正月の雰囲気も未だ残る仲見世通りは、外国人旅行者で大賑わい![]()
青銅でできた龍の鋳物が見事な手洗い場です。
それにしても想像上の動物(?)を3Dで、しかも生き生きと表現している造形センスは見事ですね![]()
浅草と言えば人形焼き!
太宰府の梅ヶ枝もちの様に、食べ歩きもまた一興です![]()
煎餅屋さんを発見! こちらも大変興味あり![]()
さて、夕方の出航に合わせて日の出桟橋に集合です!
全国よりファイヤーワールドグループと関係者が集まり、ディナークルーズでの新年会が行われました![]()
半年振りの仲間達との、楽しい時間はあっと言う間に過ぎて行きます。
美味しい食事とおしゃべりで、お腹は一杯です。
さて翌日、静岡県伊豆の国市の現場まで移動です![]()
福岡のお客様が、なんとこちらに別荘を購入されました!
そのような訳で、ファイヤーワールド御殿場の店長と現場の確認に伺いました![]()
富士山を望む現場に到着。
早速、店長と屋根に登り、実測を行いました。
オーナー様とも合流ができ、打ち合わせや引き継ぎも無事にできました![]()
(オーナー様はなんと!福岡ナンバーの車で来られました!!)
この様に、全国どこの地域でもファイヤーワールドグループのネットワークを活かした対応が可能です!
実際の施工やメンテナンスはファイヤーワールド御殿場が相応いたしますので安心です![]()
さて私は、夕方のフライトなので羽田空港に向けて出発です!
福岡県太宰府市の新築住宅で、一期工事を行いました!
太宰府市はやや内陸部にあり、冬は積雪が多い地域でもあります。

全国的な大寒波の影響を受けて、屋根の上には20cmを超える積雪がありました![]()
と、言う訳で先ずは雪かき作業です。
程無く安全通路ができあがりました!
煙突囲いの上にもたっぷりの積雪です。
今回の現場はチムニーフラッシング仕様です!
フレームを取り付け・・・、
煙突をセット!
レベルや鉛直を見て・・・、
きっちりと納まっていれば、完全に固定します![]()
チムニーカバーを取り付け・・・、
雨仕舞い丸トップを固定すれば、外部煙突が完成です![]()
それにしても「凍れる」現場でした![]()
さあ!その後は打ち合わせのために、太宰府市内の別の現場へ移動!
棟上げを明後日に控え、オーナー様のご家族が基礎の中に降り積もった雪を掻き出していました。
近くのご実家では、4年前に弊社で施工したアンコールが頑張っていました![]()
暖房はもちろん、雪遊びで濡れた子供たちの靴や手袋を乾かすのにフル稼働です!
こんなシーンを見ると、ストーブ屋としては思わず嬉しくなってしまいます![]()
ファイヤーワールド福岡は、昨夜からの大雪で雪国の様になりました!
北部九州は、大雪の影響を受け交通網が大混乱です![]()
ノーマルタイヤで走行する車も多く、至る所で立ち往生しています![]()
もちろん弊社トラックのタイヤは、スタットレスタイヤです![]()
さて、積雪の影響が思わぬところでトラブルを招いています![]()
外出先から戻り、冷えている薪ストーブに着火したところ、煙が逆流したとの報告がありました!
原因は、煙突トップに積雪した雪が煙道を塞いでいた様です。
しばらくすると雪が熱で溶けたのか、正常に戻りました・・・、とのこと。
連続運転をしていると発生しない煙突トップの積雪です。
雪に慣れていない九州の薪ストーブユーザー様、今後の参考にして下さい!
ノルウェーの ヨツール社より、新製品が到着しました!
F305のファミリー に加わったのが、フォルムをそのままに小型化した F105 です![]()
F305と比べると、ずいぶん大きさが違って見えます![]()
定格出力にして、F305は7kW に対してF105は4.5kW
重量では、143kg と 97kgの違いがあります。
開口部の広さは、30cm
奥行きは 24cm です![]()
と、言う訳で薪は30cm以下、または15cm位のサイズが使い易いでしょう![]()
デザイン面では、F305と同じフォルムなのに、取っ手が同じサイズ(同じ部品)なので、
デフォルメされたバランスが、可愛い雰囲気を出しています!
そんなキュートなF105は、小さな部屋にピッタリなサイズです![]()
新年明けましておめでとうございます!
ファイヤーワールド福岡を本年も宜しくお願い致します。
福岡県筑前町で、薪ストーブの設置工事を行いました。
一期工事の日、朝から冷たい雨です![]()
それでも工程は変更できません。
屋根に大きなシートを張り、雨養生を行っての作業です!
先ずは瓦を解体し屋根を開口、防火区画の造作です![]()
完成した防火区画内に、煙突を固定します![]()
瓦用の雨仕舞いフラッシングを被せ、瓦を復旧します。
室内の天井から煙突が顔を出しました![]()
しかし、工期も終盤!現場はごった返しています!!
次は炉台の造作です。
床のタイルを貼り・・・、
遮熱のための二重壁にタイルを貼ります
そして後日、薪ストーブ本体の設置です!
搬入にあたり現場までは距離があるため、広い日本庭園を通り抜けなければなりません!
ここからは石畳みの上を通ります![]()
ようやく建物に到着です!
無事に設置を終えた薪ストーブは、北米製 バーモント キャスティングス社のアンコールです。
天井はとても珍しい網代編みの天井です![]()
良く見ると床の間を設えた茶室の様ですが、薪ストーブのために造った和室です![]()
前回の現場に引き続き、純和風の建築に赤いアンコール、私は意外に合うと思うのですが・・・。 ![]()
実は年内に、あと数件の薪ストーブ設置があります![]()
一日に2件の現場も珍しくありません![]()
なにやら荷台の中で二台の薪ストーブが向かい合っています![]()
F400「君はどこに行くの?」
アンコール「佐賀県の神埼市だよ!君は?」
F400「福岡市内だよ! 新天地では、お互い熱く燃えようね!!」
と、言っているかどうかは分かりませんが、最初の現場に到着です!
長梯子を使って室内煙突の取り付けです![]()
煙突が下りてきたところで、薪ストーブの搬入です。
設置が完了した薪ストーブは、ご存じ ノルウェー製 ヨツール社のF400です
こちらはドアに格子が無いタイプでSE(スペシャル・エディション)と言うモデルです。
実は、最近のロットよりガラスのコーティングが変更になりました![]()
燃焼時に炉内より発生する紫外線と赤外線が、ガラスから必要以上に透過することを抑えるのが目的です!
その事で炉内の燃焼温度を上げ燃焼効率も向上、ススの生成を抑えガラスを曇りにくくします。
こちらは、デジタルカメラのレンズに装着しているUV(紫外線)RI(赤外線)カットフィルターです![]()
目的は違いますが、働きは一緒です![]()
コーティングの色が似ていますよね!
さて設置の翌日、建築工事の引き渡しと同時に、待ちに待った火入れです![]()

玄関を入ってすぐの土間に佇むF400です。
広い広い玄関に、リビングとダイニングキッチンを配置した様な感じです。
リノベーションの際、思い切って床を無くし土間に薪ストーブを設置した住宅には、なにか新しいライフスタイルが
感じられますね![]()
設計・施工:株式会社ハウスランド社
福岡県飯塚市の古民家で薪ストーブの設置を行いました!
こちらは改装中の炉台上部の壁です![]()
屋根の構造上、薪ストーブの上部で煙突を曲げるプランです。
と、言う訳で、煙突施工の基準はここからスタートです![]()
この部品位置を決めることで、全てが決まる重要なポジションです!
横引きの高さや寄りが決まると、必然的に薪ストーブ本体の位置が決まります![]()
煙突は反対側(廊下)に顔を出し・・・、
小屋裏の防火区画へ曲がって行きます![]()
煙突が、ど真中に上がって来ました![]()
屋根仕舞いは、古民家ならではの杉皮の野地と土です![]()
たまたまですが、瓦の割り付けとの関係も良い感じです![]()
ルーフィングが無い時代、瓦から吹き込んだ雨水は、厚い土に吸収されて雨漏りを防いでいました。
この後、瓦を復旧して外部煙突が完成です!
さて、台車に乗って薪ストーブが運ばれて来ました![]()
皆さんお気付きだとは思いますが、この薪ストーブは北米製バーモントキャスティングス社のアンコールです。
そして、やや艶が有る深い黒・・・、これは新色のトワイライトです。
写真では分かりにくいかも知れませんが、なんと!煙突も耐熱トワイライト色なのです![]()
オーナー様の強いご要望で、煙突を同色に特殊塗装致しました![]()
もちろん耐熱ですし、艶感もピッタリです![]()
色付きの薪ストーブは、そんなに種類がある訳ではありませんが、ご要望があれば特殊塗装を致します![]()
ご相談ください。