2016.03.16 中学校に薪ストーブ!
長崎県対馬市の既設中学校で、薪ストーブの設置工事を行いました!
出発の前日、積み込み前の様子をショールームでパチリ!
そうなんです、今回は2台を同時に設置するのです![]()
そんな薪ストーブは、デンマーク製 モルソー社の 7110CB 。
本体の側面には、バイキングのルーン文字に良く登場する「セント・ヨハネ・シールド」と呼ばれる魔よけの
シンボルマークがデザインされています。
さて深夜の博多港、これより対馬行きのフェリーで、4時間半の船旅です。
それにしても、最近は良くフェリーに乗っていますね![]()
翌朝、現場の対馬市立佐須中学校に到着です!
早速、重機を使って薪ストーブ本体の搬入です![]()
クレーン玉掛けの資格、もちろん持っています![]()
被服室のベランダより搬入した薪ストーブは、二台並んで・・・、
土曜日で、生徒さん達が不在の廊下を進みます!
すでに外部には、立派な足場が仮設されています!
先ずは、その最上部でアンカーの打設作業を行います。
軒先に段差があるため、予め製作していたブラケットで出幅の調整を行います![]()
丸トップを取り付け、外部煙突の設置が完了です
煙突は、2階のベランダより出て、3階を通過しています。
煙突の貫通部は、ガラス窓をアルミ板に取り替えて対応です![]()
無事に教室への設置が完了しました![]()
さて、次の現場です!
こちらも予め、ガラス窓をアルミパネルに取り替えて煙突の貫通部を確保します。
薪ストーブの設置場所は、やはり2階となります。
この部屋は多目的室となっており、一部は図書室です。
更に、この部屋は壁と天井が木仕上げとなっており、消防法はもちろん対馬市の火災予防条令を
クリアするため、やや複雑な煙突の取り回しとなりました![]()
ほど無くして、多目的室も設置が終わりました!
これで、土日の2日間を掛けた薪ストーブ工事が完了しました![]()
明日は早速、燃焼試験を兼ねた取り扱い説明です![]()
さて、月曜日となりました。
ごく普通の教室に薪ストーブが設置されました![]()
これより発注者様の検査を受け、燃焼試験となります。
実際に、使用と管理を行う先生方達には、特に分かり易い取り扱い説明が必要です。
各方面よりご質問を受け、ご納得(!?)を頂きました![]()
校長先生に火を入れてもらい、慣らし焚きがスタートです!
こちらは、新一年生の教室となります!
多目的室では火入れ後、早速生徒さん達が集まって来ました!
興味深々ですね![]()
それにしても、薪ストーブがある図書室なんて素敵過ぎます!
火と刃物を遠ざける昨今の教育方針の中、同校では薪造り等の体験学習を行っていくそうです。
自然と対話し、生きる力を養う事ができる素晴らしい取り組みだと私は思います。
丸3日間の工程を無事に終え、博多港へ戻ることとなりました。
この場をお借りしまして、関係者の皆様にお礼を申し上げます。
発注:長崎県対馬市対馬市長
設計:対馬設計
施工:有限会社橘建設










































































































